2022年1月31日月曜日

ピンクシャツデー スタッフ研修 「子どものいじめの今を知る~ネットいじめの実態と対応」

2022年1月21日「子どものいじめの今を知る〜ネットいじめの実態と対応」というテーマのもと、ピンクシャツデー・スタッフ研修をオンラインで行い、41名のスタッフが参加しました。

ネットいじめの事例に対応してきた弁護士の和泉貴士さん、細川潔さん、田中健太郎さんを講師にお招きし、それぞれの専門分野から、どのようなネットいじめがあるのか、ネットいじめがあると分かった時の初期対応のポイントや、学校で対応すべきことの法的根拠など、学びを深める時を持ちました。

(参考:『弁護士によるネットいじめ対応マニュアルー学校トラブルを中心にー』講師による共著、2021年秋刊行。)


研修の中で印象的だったのは、ネットいじめは学校から帰った後も、安心できるはずの家にまでついてくるということ、また、ネットの世界に子どもがつながり出ていくことは、現実の世界で小さな子どもがひとりで外を歩き回るようなものだということです。現実の世界では、外に一歩でたら危険がたくさんあるということを理解しているため、大人が常に目を光らせていることがほとんどです。ネットの世界では、現実の世界に比べて子どもを守ってくれる大人の存在が圧倒的に少なく、子どもが無防備に危険にさらされているという意識が、子どもも大人も少ないのかもしれません。ネットゲームには年齢制限があっても守られず、本来の意図とは異なる方法でいじめとして悪用されることもあるということです。

こうした現実の中で、大人がネットの危険性を子どもにきちんと伝えることの大切さを学びました。

また、誹謗中傷など、実際の人間関係では面と向かって発言することは憚られますが、ネットでは相手の顔が見えないこともあり、容易に発言・発信してしまう傾向があります。その一つの投稿により、受け取った人がどんな気持ちになるか想像する力が大切だということと、リアルなコミュニケーションの中で問題解決できる力を小さなうちから身につけていくことが大切だとお話しいただきました。





以下、スタッフの学びの一端を紹介いたします。
・非常に実際的な内容ですぐに役に立つことが多くありました。自分が子ども時代に経験したことのない「ネット」を使ったいじめは、最新の情報を知らないと対応できないと思いました。
・子どもたちが使っているものを「最近のものはよくわからない」で片づけずに仕組みを知ろうとする重要性に気づかされました。
・自分が学生の時もネットいじめがあり、ものすごく身近に感じました。私たちの目に見えない場所でいじめが起きているかもしれないことを頭の中に入れて、子どもの様子を見ていかなくてはいけないと改めて思いました。
・ネットいじめやネットの問題は他人事ではなく、自分自身や身近な人にも関わりがあることなので、今回学んだことを活かしていきたいと思います。
・私たちは「起こってしまってからの」より「起きる前にどうするか」を考えることが多いが、事後処理の方法を知ることで、「起こさない方策」を考えることができるような気がしました。

いよいよ2月・ピンクシャツデー月間になります。
ネットのなかでも現実においても、いじめがない世界をめざし、いじめに悩む人に寄り添う気持ちを行動に移していきたいと思います。

(ピンクシャツデー委員 柳原絵里子)

☆ピンクシャツデーは、毎年2月の最終水曜をいじめについて考える日・いじめられている人と連帯する日として、各地で様々な取り組みが行われています。
しかし、いじめやいじめを引き起こす差別や偏見・不寛容の問題は、日々私たちの身の回りで起きています。
横浜YMCAでは、2月だけでなく日常の中でいじめのことを身近に感じ、小さな取り組みから社会を良い方向に変えていこうと取り組みを進めています。

YMCAPINK #YMCAピンクシャツデー

2022年1月28日金曜日

第8回青少年指導者育成基金事業委員会を行いました。

1月28日に第8回の青少年指導者育成基金事業委員会を行いました。

今回は現在の進捗状況について話し合いが持たれました。おかげさまで今年度の目標であった青少年基金のサイトを完成させることができました。

 https://www.yokohamaymca.org/ymca_fund/youthfund/

こちらより募金も可能です。みなさまご一読いただきご協力いただけますと幸いです。

また、あわせてパンフレットも鋭意作成中です。完成の際にはサイト・こちらのブログでご紹介させていただきます。ご期待ください。

(青少年指導者育成基金事業委員会事務局 浅沼)

2022年1月25日火曜日

第5回 横浜YMCA会員事業委員会のご報告

横浜YMCAでは、会員活動として、YMCA運動の相互理解やYMCA活動理解を促進していく「会員事業委員会」があります。

毎回、会員同士の繋がりが生まれる活動や平和について考える活動について活発な話し合いが行われています。

1月17日に今年度5度目の委員会を開催しました。

12月18日に行われた「横浜YMCAクリスマス礼拝」の報告と共に、2月11日に開催予定の「ピースフォーラム×SDGs~平和と公正をすべての人に~」の当日の内容や役割についての確認と協議を行いました。

横浜YMCAクリスマス礼拝は、会場参加とライブ視聴参加で行い、多くの方々に参加いただきました。皆さまと共にクリスマスを喜ぶ一時を迎えることが出来たことに感謝いたします。

2月には「ピースフォーラム」がオンラインで開催されます。「世界の子どもたちは、いま」~子どもの「いま」とその「権利」を守ることが持続可能な世界の礎になる~をテーマにユニセフ協会の関山万里子氏による講演や、横浜YMCA活動紹介などを行います。
ぜひご参加ください!

コロナ禍の孤立が社会的な課題となっている中、人と人との繋がりを感じる活動を進めていきます。

(会員事業委員会)

2022年1月21日金曜日

第3回 国際・地域協力募金委員会を開催しました。

11月より国際・地域協力募金キャンペーンが始まり、2カ月が経過しました。各YMCAでは工夫を重ねながら、さまざまな募金活動を展開しております。


1月17日(月)、2021年度第3回国際・地域協力募金委員会をオンラインで開催し、スタッフ38名、横浜YMCA国際事業委員2名が参加しました。阪神・淡路大震災から27年目を迎えたこの日、被災された人びとのことを覚え、開会に際し祈りの時をもちました。

はじめに、募金の達成状況について報告しました。12月末現在時点で、今年度の募金目標800万円に対し、およそ50%達成したことをお伝えしました。コロナ禍でさまざまな活動が制限される中、工夫して募金活動を行っている結果が表れています。また、パヤオセンターから新しいクラフトカタログも届き、来年度のパヤオクラフトのオーダースケジュールについても案内しました。


次に、使途先報告で東日本大震災(2011~)・熊本地震(2016~)復興支援の取り組みを紹介しました。コロナ禍により従来の復興支援の取り組みが難しい中、横浜YMCAは主に被災地物産販売による復興支援、被災地のYMCAへの送金で支援していることを報告しました。


募金活動事例報告では、金沢八景YMCA、横浜市舞岡地区センター(横浜YMCA指定管理)から報告がありました。それぞれ地域における募金活動の事例を共有し、金沢八景YMCAは地域の団体と連携して「金沢八景まつり」に出店したときの様子、舞岡地区センターは12月5日~25日の期間で開催した「まいおかウィンターマーケット」について紹介しました。
募金を集めるだけでなく、集まった募金がどのように用いられているかを丁寧に伝えながら募金活動を行っています。


グループシェアでは、今後の募金活動予定や募金活動を進めていくうえで悩んでいることなどについて、意見交換を行いました。

最後に、横浜YMCA国際事業委員の本間委員、ティースマイヤ委員より、「各YMCAの募金活動への感謝とともに、引き続き積極的に取り組みを進めてほしい」「これまでの多くの学びを基に新たな工夫や取り組み、アイデアを生み出していることが素晴らしい」と激励のメッセージをいただきました。

横浜YMCAでは引き続き、支援を必要としている人びとのために、さまざまな募金活動を展開していきます。

最新の活動状況は横浜YMCA国際・地域協力事業ホームページ(https://www.yokohamaymca.org/facility/global-support/)からご確認ください。

(国際・地域事業)


2022年1月17日月曜日

2021年度第8回 横浜YMCA SDGsミーティングのご報告

2022年1月11日(火)、今年度第8回目のSDGsタスクミーティングが行われました。

エシカルマーク認証についてYMCA全体に共有する準備をしています。

エシカルは英語で「ethical」と表記され、直訳すると「倫理的な」という意味です。
そこから派生して、「人」「社会」「地球環境」「地域」に配慮した考え方や行動のことも指します。

今回は、さまざまなエシカルマーク認証について、担当を振り分けPPTを作成し、タスク内で共有しました。

エシカルマークについて質問しあったり、どのように作成したらより分かりやすいかなど、話し合いました。

今後、作成したPPTをYMCA全体にシェアすることで、エシカル消費への意識が上がることを目指します。


(横浜YMCA SDGsタスク 納谷美帆)

いのち守るために 保育園合同研修実施のご報告

1月15日に、オンラインで横浜YMCA14の保育園が合同で研修会を行いました。

基調講演では、佐藤敏郎氏から(大川伝承の会共同代表)「3・11を学びに変える~目の前の命を守るために」と題し、お話をいただきました。

震災時の石巻市立大川小学校の避難行動を振り返り、今後の対策として「平時の備えと決断プロセスを決めておくことが必要です」と語られました。

その後、震災時小学2年生(宮城県石巻市)と高校2年生(福島県浪江町)だった二人が今の気持ちを語り、想いを共有いただきました。

改めて平時の備えが必要であることへの理解を深める機会となりました。
各園にて平時の備えをより一層進めてまいります。

横浜YMCAでは、感染予防対策を行い「3・11をわすれない」取り組みを計画しています。

(横浜YMCA保育事業)

2022年1月12日水曜日

グローバルセミナー「外国につながる若者の就労支援と受け手となる日本社会の課題」実施報告

1月10日(月)、オンライン・グローバルセミナー「外国につながる若者の就労支援と受け手となる日本社会の課題」(横浜YMCA国際事業委員会主催)を開催しました。

横浜YMCA国際事業委員の水田秀子さんによる開会のあいさつ後、メインテーマである「外国につながる若者の就労支援と受け手となる日本社会の課題」講演に入りました。
スピーカーに認定NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)事務局長の高橋清樹さんを迎え、外国につながる子どもたちをめぐる歴史的背景と現状、外国につながる若者のキャリア形成に必要な要素、キャリア支援の事例についてお話をしていただきました。いっぽうで、外国につながる若者の社会参加におけるロールモデルの不足、家庭における諸問題、「家族滞在」在留資格の制限、学校と企業側の認識不足などの課題もあげられました。

後半では、インタビューを行い、外国につながる若者の実際の声に耳を傾けました。

インタビューに協力してくださったのは、ラウフ アルーシュ アアリーさん、西嶋アンジェリカさんです。それぞれ来日経緯、日本語学習で苦労したこと、受験、就職、キャリアの将来像に関する話を率直な言葉で語っていただきました。その他、日本社会と外国につながる若者の相互理解のために期待すること、今後、外国につながる子どもの支援に貢献したい気持ちがあることについてもお話しいただきました。

質疑応答では、学習現場において外国につながる若者が必要としている就労支援、行政における外国につながる生徒たちを対象とした就労支援の状況、また、外国につながる若者がもつ異文化の概念と日本での生活における葛藤および解決策に関心が集まりました。
多様な文化への理解、学習現場でキャリア支援の重要性を感じました。

今回のセミナーは、日本全国から約60名の参加者があり、支援団体、教育現場、外国につながる若者当事者等、多様な視点から感想をいただきました。
以下、感想の一部をご紹介いたします。

・高校入学から就職の過程での様々な支援の実際について詳しく説明していただいて、理解が進みました。多くの関係団体の連携が大切なこともよくわかりました。本人の土台作り、自主性、そして心ある方々の支援が結集して未来が開けるのですね。実際に様々な経験を乗り越えて仕事を得た方々の話もとてもわかりやすかったです。

・高橋先生のお話、インタビューにお答えになったお二人のお話ともにとても勉強になりました。学習支援の場で外国につながる中高生と接していますが、さまざまな専門機関との連携や、在留資格をはじめとする法制度上の問題となど、まだまだ知らなければならないことが多々あることに気づかせていただきました。

・私は留学生で、卒業し日本に就職しました。高橋先生のお話を聞いて、家族の都合により来日した「外国のルーツをもつ若者」と自分の意志により来日した「留学生」の違いについて勉強になりました。

・私も外国にルーツのある子どもでしたが、なかなか体験談を聞く機会が私は無かったので、面白かったです!こういう機会、子どもの頃に経験したかったです。


横浜YMCAでは、これからも身近な社会課題について、皆さまとともに考えていく機会を持ちたいと考えています。

※横浜YMCA国際・地域事業の活動はこちらでご確認ください。

(国際・地域事業)

2022年1月10日月曜日

体験を平和につなぐ vol.6

戦前に教会とつながって

1938年、私は小学校1年生でした。姉がフェリス女学院に入学しました。ミッション系の学校のため、教会の日曜日礼拝に出ることになり、私も姉に誘われて一緒に行きました。小学生当時の記憶はなく、姉も亡くなっているため、確認ができませんが、路面電車(市電)が通っていましたので、おそらく、日本キリスト教団横浜指路教会だったのではないかと思います。

私はその時に大きな収穫がありました。教会の3階で、讃美歌のきれいなハーモニーに魅せられました。初めて教会の門をくぐり、教会・聖歌隊との私の出会いでした。その時の光景とハーモニーが忘れられず、中学校でコーラスを組織し、大学生から現在まで聖歌隊のメンバーです。その後戦争がはじまり、教会は閉鎖されたため、教会を訪れたのは、戦前・戦中では、姉と行ったこの時だけでした。

学童疎開先の千葉にて高校に進むと、英語の先生が教会員の先生でした。1945年5月29日の横浜大空襲で、我が家は全部焼けてしまい、私はアメリカを憎んでいました。それを知った先生は、聖書の3つの箇所を私に教えてくれました。「汝の敵を愛せよ」「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」(マタイによる福音書5章)、「上着を奪い取る者には、下着をも拒んでははならない」(ルカによる福音書6章29節)でした。

(横浜YMCA元理事・常議員 茂木 雄)

人生にyesと言おう

強制収容所所長が気まぐれで囚人たちに歌を歌わせた。ヴィクトール・フランクルによると「朝、昼、晩と歌わなければならず/寒いなか、何時間も立たされた後で/自由な意志で好きなときに歌ったわけではなく、疲れているのに、嫌々うたわされた行進曲」だったそうだ。のちに親衛隊員の暴行で命を落としたユダヤ人によるこの曲の歌詞は「たとえどんな運命が待ちうけていようとも/私たちはそれでも人生にyesと言おう/いつかその日は来るのだから/そのとき私たちは自由を手にする」。フランクルはこの曲について「それでも、この歌は、歌詞も曲も、囚人とされた人たち自身の表現であったし、歌わされたのだとしても、そこに自分たちの意志をこめることができた」と説明している。

「親ガチャ」(※)という言葉をよく聞くようになった。明確な定義はないが「ガチャガチャ」で出てくるカプセルの中身のように、生まれた時の環境や親で自分の人生が決まっているという人生観が若者に広がっているのだという。「努力次第」「諦めなければ報われる」は若者に響かないそうだ。だれもがストレスを感じ、あきらめの中で誰かと比べている。その状況を「はずれ」「当たり」という自分の手の届かないものに転化しているらしい。

イエス・キリストはベトサダの池で、病で苦しむ人へ「よくなりたいか」と声をかけられた。その人は床を担いで歩き出す。その人によくなりたいという希望があったから願いがかなえられたのだと思う。

1年の始まり。たった1日が改まるだけのことかもしれないが、心に気持ちの切り替えは必要だ。人生に希望を持ち歩む、そのそばにYMCAは共にありたい。今年もYMCAは自ら人生を切り開こうとする人を応援していく。

(※2021年流行語大賞サイトより)

(総主事 佐竹 博)


2022年1月7日金曜日

ワークライフバランス 研修のご報告

横浜YMCA ワークライフバランス推進委員会は、働くスタッフがワークライフバランスについてより理解し、働き方や私生活について考える機会となることを願い、12月9日にスタッフ研修を実施しました。


研修では、向洋電機土木株式会社の横澤先生をお招きし、横澤先生の会社の事例から「ワークライフバランス」の取り組みを紹介いただき、理解を深めることができました。

また、グループディスカッションでは、それぞれの職場の良いところや課題点を認識する良い機会となりました。

自身で立てた3カ月後の目標を意識しながら、これからも職員一人ひとりが生き生きと働いていくことを目指し続けます。

(ワークライフバランス推進委員会)