2016年10月29日土曜日

日本の古民家を見学

横浜YMCA地域交流事業「The NIHONMINKAEN Bus Tour (日本民家園バスツアー)」実施のご報告
 横浜YMCAでは、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと、多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど、相互交流の機会を設けています。
 10月22日にミャンマー1(電気・電子工学 博士1)、スリランカ1、マレーシア3(海上保安事務者のための救難・環境防災コース)、トルコ3(社会基盤整備における事業管理)、インドネシア1(機械・製造工学 博士2)、インド1(FREINDSHIP慶応2016博士課程)、ブラジル1(医用材料と再生医療)、アフガニスタン1(PEACE・2014・農学横浜市立大学生命ナノシステム科学研究所)の12名とボランティアガイド3名で川崎市にある日本民家園を訪問しました。
民家園へ向かうバスの車内では横浜や川崎の歴史や日本家屋の特徴についての説明を聞いて過ごしました。横浜を出発して川崎市内を走っていても、車の多い幹線道路が続き、いったいどこに伝統的な日本家屋があるのだろうかと不思議そうに窓の外を眺める研修員もいましたが、緑深い生田緑地に到着し、民家園の入り口が見えると皆の表情が一変しました。入り口では3名のボランティアガイドの方々が待っていてくださり、研修員たちと合流後、民家園散策がスタートしました。
 最初に本館展示室で園内に展示されている建物の地域や年代によって異なる構造や工法について説明を聞きました。山の斜面に建てられた民家や船の収納庫の上に住居を備えた船屋など、初めて見る形の日本家屋に研修員たちは驚いた様子で、熱心に話を聞いていました。
展示室を見学した後は屋外の建物を回りました。展示されている建物の中には、靴を脱いで室内の見学が出来るものもあり、ふすまや障子、天井など日本家屋の特徴について聞きながら一部屋ずつ見て回りました。中でも玄関に飾ってある特大の木彫りの虎の置物が珍しかったようで、迫力のある大きな虎の横でポーズをとって順番に写真を撮る様子が見られました。
園内には薬問屋や民家、武家屋敷の門など様々な造りの建物があり、まるで昔の日本にタイムスリップしたみたいだと嬉しそうに話す研修員もいました。また、細い坂道を上って木々の間から合掌造りの三角屋根が見えた時にはその美しさに研修員たちから歓声が上がりました。建物の外観の美しさはもちろんのこと、建物の内部の無駄のない、効率的な構造にも感心していました。雪深い地域では馬などの家畜も暖かい屋内で飼うスペースがあることに興味を持っていました。トルコの研修員は母国の住宅とは材料・構造・使い方などあらゆる点で異なることに驚いていました。伝統的な日本家屋は仕事場であり、人々が集うコミュニケーションの場であり、家族や家畜が生活する場でもあり、いったい何通りの使い方があるかと話していました。一方、インドやミャンマーの研修員は母国の住宅と多くの共通点を見つけたと話していました。素材や風通しを重視した構造など似ている点が沢山あり、日本の建物の中にアジアのつながりを見つけて喜んでいました。
当日は朝早くから稲刈りのプログラムがあり、そちらにも参加していた研修員たちは少し疲れた様子も見せていましたが、園内のほぼすべての展示を見て回ることが出来ました。ツアー中、いつもは別々の研修に参加している研修員どうしがお互いの研修の内容や母国の様子などを話しながら楽しく散策する姿も見られ、研修員同士も良い交流の機会となったようです。
 ボランティアガイドの方々とお別れの際には皆さんからサプライズで研修員1人ずつに手作りの紙人形のお土産を頂きました。可愛らしい人形を見て「僕の家族の分も欲しい!」と思わず研修員から声があがり、皆の顔に笑顔があふれました。心地よい秋風の吹く緑豊かな生田緑地で、日本の伝統・文化に触れるツアーとなりました。
YMCAデスクでは日本人ボランティアの参加によるプログラムや様々な体験を通して日本の自然や文化を学ぶ機会を作っていきたいと思います。
(JICA-YMCAデスク 野田 真由美、石川 義彦)

2016年10月28日金曜日

ファミリーと稲刈り作業

横浜YMCA 地域交流事業 「稲刈り~Rice Harvest~」実施のご報告   
 横浜YMCAでは、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど相互交流機会を設けています。
 10月18日に、舞岡公園内で行われた、YMCAとつか保育園の親子プログラムの田んぼ活動“稲刈り”に、トルコ2(社会基盤整備における事業管理)、マレーシア3(海上保安実務者の為の救難・環境防災コース)、ブラジル(医用材料と再生医療)の6名の研修員が参加し、22家族の参加者や保育士の方々と一緒に作業し交流しました。
研修員は事前に一年間の田んぼ作業工程と稲刈りの情報を得て参加しました。「マレーシアは二期作でお米は細くてさらさらで違いますが楽しみです。」など、楽しく話ながら初めての地下鉄に乗って向いました。舞岡公園では空気と景色に満足し、日本の原風景である里山の雰囲気をした舞岡公園が気に入ったようで、花や案山子との写真を取りながら歩いたので、集合に時間がかかってしまいました。
初めは田んぼに入って皆の様子を見ながら、指導員の話を聞いて持ち手や刈り方を注意して刈っていましたが、慣れてくると、どんどん勢い良く鎌で刈っていって、運んだり、干す台を作って子どもたちが運んできた稲を協力して積極的に干したりしていました。
彼らにとってはとても珍しい田んぼ作業に楽しく触れることができ、休憩には初めての麦茶をおそるおそる飲みながら日本の家族と交流することができました。また終了後には公園や日本の農作業と技術に興味を持ったように感じました。「日本の伝統的な作業に参加できて大変満足しました。家族とも話せて小さな子をみて楽しかったです。この様な伝統的な文化は子ども達にとってもとても大切だと感じました。」「労働の対価は自然の中で気持ち良く過ごせたことですね。 家族とも話せて、子どもたちも可愛く、日本の家族と交流ができてとても楽しかったです。脱穀作業も参加したいです」との感想をいただきました。
今後も様々な機会に出向き文化体験及び横浜市民との交流ができることを願っています。
(JICA横浜-YMCAデスク 石川 義彦)

2016年10月20日木曜日

母国に残してきた家族の名前を書いてみました

横浜YMCA 地域交流事業 「書道 Japanese Calligraphy」実施のご報告   
 横浜YMCAでは、独立行政法人 国際協力機構 横浜国際センター(JICA横浜)の海外研修員の地域交流事業を受託し行っています。研修員の方々には日本への親しみと多くの地域の方々には国際協力や海外への関心を深めて頂くなど相互交流機会を設けています。
 10月18日にY.I.C(JICA横浜国際センター)にて、モルドバ(職業能力開発行政)、ベナン、ギニア(事例から学ぶ沿岸水産資源の共同管理の実践)、トルコ2(社会基盤における事業管理)、ブラジル(家畜感染症及び人獣共通感染症の診断予防技術)、(医用材料と再生医療)7名とボランティア3名で書道プログラムを実施致しました。
はじめに、書道の歴史や日本での習い方などの話をした後、それぞれ「一」と「川」の字を暫く練習して、筆の力の入れ具合を確認してから、おもいおもいの字を書いてみました。自分の名前や家族の名前と、カタカナばかり書く人は小さな字がとても難しかったようですが、何度も書くたびにだんだん上手になりました。「離れて国に残してきた家族とは毎日連絡をとっていますが、良い土産になりました。」という方や、中には頑張って難しい漢字にチャレンジする人もいました。慣れない毛筆でしたので、なかなか力の入れ方が難しかったようですが最後に上手に書けたものを預かり、レストラン前に掲示しました。
「日本の文化を楽しくしることができて良かったです。」や、日系の研修員も「今まで日本語を習ってきましたが、初めて書道をする機会になりました。」などの感想がありました。
これからも様々な人と関りながら文化に触れる機会をつくっていきたいと思います。
(JICA-YMCAデスク 石川 義彦)

2016年10月19日水曜日

おいしいチャリティーにご参加ください

横浜YMCA 第2回 熊本復興応援チャリティーランチのご報告
 熊本地震は14日、発生から6ケ月を迎えました。横浜中央YMCA内カフェテリア エピキュアでは、前月に引き続き、九州の郷土料理を取り入れた“復興応援チャリティーランチ” が開催され、復興を願うたくさんの方が足を運んでくださいました。
 この日のメニューは、大分名物の「鶏天」と、熊本名物で地元の学校給食でも定番のメニュー「タイピーエン(太平燕)スープ」と「茄子のしぎ焼き」、サイドメニューと飲み物が付いた、税込700円の復興応援セットメニューです。
今回の主菜である「鶏天」の鶏肉は、取り組みの趣旨に賛同してくださった “住崎精肉店さん(阪東橋)”からご提供いただきました。また、“株式会社 野口食品さん(鶴見区)” や “UCC上島珈琲株式会社さん” からも、様々な食材をご提供いただいております。
 ランチを食べに来てくださったお客様からは、「鶏天の衣がサクサクしていて、お肉もやわらかく、とても美味しかったです」「毎月14日は、熊本地震を覚えて、できるだけ来るようにしますね」とお声掛けいただき、スタッフも感謝の気持ちで一杯になりました。
 今回のチャリティーランチで10,390円の募金が集められ、熊本の復興に役立てられます。
第3回目のチャリティーランチは、11月14日(月)。
この次もまた、新メニューをご用意して、皆様のご来店をお待ちしております!
(横浜中央YMCA チャリティーランチ チーム 常盤)

2016年10月13日木曜日

雨上がりの国際フェスタで各国クイズ

横浜YMCA地域交流事業「Yokohama International Fes. and Yokohama Landmark Tower よこはま国際フェスタ②」実施のご報告
 10月9日にアフガニスタン4(2016・農・横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科、建設機械整備及び建設施工技術)、ブラジル1(医用材料と再生医療)の5名で、みなとみらいで開催された横浜国際フェスタに参加しました。
 フェスタではイベント広場にて、研修員たちが母国に関するクイズを発表する予定になっていたので、JICA横浜を出発する前にロビーに集合してそれぞれが考えてきたクイズの内容を確認しました。出発直前に急遽参加を決めたアフガニスタン研修員も加わり、持ち寄った写真を使いながらどうやったらわかりやすく楽しくなるかを話し合いました。当日に急遽参加を決めた研修員たちは「アフガニスタンと言えば何がある?」と頭を抱えながら、クイズの資料を作るために慌ててコンピュータールームへ駆け込みました。母国の民族衣装やスポーツ、遺跡の写真など日本人にはあまり知られていないものを使用してなんとか1人3つずつのクイズを考え、いざフェスタの会場へ。
朝からの雨も昼にはすっかりあがり、会場には多くの来場者が集まっていました。ステージ本番の時間まで研修員たちは他のブースをまわって見学したり、写真を撮ったりとリラックスした様子が見られましたが、ステージの時間が近づいてくると表情にも緊張の色が見られるようになりました。
トップバッターは土曜日にも参加したブラジル研修員でした。前日にステージを経験しているだけあって落ち着いた様子でクイズを出題していました。
続いてはアフガニスタン研修員たちでした。食に関するクイズではアフガニスタンでは主食のパンの写真を見せながら「これは肉です。YESかNOか?」と質問しました。日本で見るパンとは全く異なる形・大きさのため、多くの人が答えに迷っている様子が見られました。研修員が「大人の顔よりも大きなサイズのパンを一度に2枚食べるのが一般的です」と話すと、観客はびっくりしていました。その他にも山羊を追いかけて捕まえる伝統的なスポーツに関するクイズや伝統的な楽器に関するクイズなど、アフガニスタン独自の文化にまつわる話題を盛り込んだ問題で会場を盛り上げていました。途中、打ち合わせとは全く異なる問題を出題する研修員がいて司会者も混乱するハプニングはありましたが、ステージは観客の皆さんの温かい声援に支えられ無事に終了しました。
ステージ終了後は研修員お待ちかねのランドマーク展望台見学ツアーへ。研修員たちはギネスブックにも載っている分速750mの超高速エレベーターに乗り、40秒で地上273mのスカイガーデンへ到着しました。天気は曇りでしたが雲は高く、東京スカイツリーまでしっかりと見渡せました。初めて見る上空からのパノラマに研修員たちは大興奮で、望遠鏡をのぞいたり写真を撮ったりして、普段は見ることのできない景色を楽しんでいました。横浜周辺しか知らないアフガニスタン出身の長期研修員は遠くに丹沢山地の稜線を見つけ驚いていました。横浜周辺は高いビルが多くてなかなか山を見ることが出来ないが、日本の国土の70%近くが山地だと聞くと、故郷に似ていると喜んでいました。「京都には山がありますか?宮崎はどうですか?」と日本の他の地域にも興味がある様子で、日本の知らない姿を是非出かけて行って自分の目で見てみたいと話していました。丹沢や箱根の山並みに遠く離れた母国の山々を重ねているようでした
土曜日、日曜日と二日続けてインターナショナルフェスタのステージでクイズを披露しましたが、研修員の国の数だけクイズの話題も様々で、国際色豊かなクイズ大会となりました。研修員たちは嘘をつくのが苦手なのか、答えが“NO”になるクイズを考えるのに苦労していたのが印象的でした。
 YMCAデスクでは今後も様々な体験を通して地域の人々とのふれあいや日本の文化を体験できる機会を作っていきたいと思います。
(JICA-YMCAデスク 野田真由美、石川義彦)