2022年7月9日土曜日

体験を平和につなぐVol.12

戦時中の思い

私は、戦時中10代でした。何か大きな波に押されるように揺れ動いていたと感じます。時系列に振り返りたいと思います。

1941年、11歳・小学校5年。この年、文部省令により、(小学校の呼称につき)「小学校から国民学校と改称」になり、横浜市立岡津国民学校に通学中でした。同年12月8日・太平洋戦争(第2次世界大戦)が勃発。自宅から学校まで片道2.5キロの砂利道をハダシ(校則)で通学し、校門をくぐる頃は、シモヤケの足・指が血だらけになっていました。1942年、12歳・県立湘南中学校(当時は、5年制の旧制中学校)入学。学校に「配属将校」の肩書の軍人教師が何人か配置され、「軍事教練」の科目では、御殿場の演習場へ3回ほど泊まりがけの訓練に参加しました。訓練は過酷極まりないものでした。日本に不意を突かれた米国などの連合国軍は、マレーシア・シンガポール・フィリピン・ビルマ(現ミャンマー)などで惨敗を喫していました。1944年、14歳・中学3年。稲刈りや田植などの「農村動員」が始まり、その動員先は、高座郡御所見村や海老名村(当時)の農家に泊まり込み(当初1泊2日程度が、いつの間にか1週間単位に)で行われました。同年9月、軍需工場(横須賀海軍工廠平塚工場)等へ、同学年生約150人は数カ所に分けられ動員・配置され、30人ほどの仲間と平塚工場に行きました。平塚駅から15分ほどの道のりを小走り状態で通勤しました。

(横浜とつかワイズメンズクラブ 加藤利榮)

2022年7月8日金曜日

【サマーキャンプ】サマーキャンプ指導者(リーダー)トレーニングの実施報告

 横浜YMCAでは、キャンプの前に指導者(リーダー)トレーニングとして、学生ボランティア、スタッフが集まり、勉強会を行っています。621日(火)~77日(木)まで座学でのトレーニングや実際にキャンプが行われる現地でのトレーニングをオンラインや会場に集まって行ってまいりました。

 内容としては、YMCAのキャンプ理解やキャンプ中の安全管理、子どもたちの対象理解、そしてグループワークのことを実践的に学びました。また、SDGs(持続可能な開発目標)の学びを深め、自然体験や野外活動を通して、どのように実践していくかを考えていきました。

 上記のように、YMCAでのキャンプを行うにあたり、学びながら指導者同士も交流を深め、お互いを理解していくことにつながっていきました。

 今週から各キャンプでの説明会や顔合わせ会も始まっていきます。キャンプを楽しみに待っている子どもたちのことを想いながら、各キャンプでの準備を進めてまいります。学びを深めた指導者(リーダー)が、子どもたちと一緒に楽しく、思い出に残るキャンプにしていきます。

キャンプの情報はこちらから(ご参考まで)
https://www.yokohamaymca.org/event/summer_camp_2022/

キャンプは「安全」が最優先されます。また、事前の体調管理も重要な要素です。少し不安定な天候が続いておりますが、キャンプ当日、子どもたち、リーダーが笑顔で会えるのを楽しみにしております。キャンプで逢いましょう!!

サマーキャンプ担当 厚木YMCA 勝見 祐貴

2022年7月7日木曜日

毎月第1水曜日に「こども食堂」 フードパントリーとして開催

毎月第1水曜日に横浜中央YMCA1階にて「こども食堂」(横浜ロータリークラブ主催・RC吉永昌生会長)を開催しています。

コロナ禍にあるため地域の企業から寄せられた食材品を無料で配布する「フードパントリー」として行っています。

昨年8月からスタートし、米や缶詰、菓子、飲料などを1セットに100セット限定で提供しています。

運営には、横濱ロータリークラブ、聖光学院インターアクトクラブ、横浜YMCAが担っています。



2022年7月5日火曜日

備えておく

VISION2034の第1期中期3カ年計画の重点項目の一つに「自然災害に対する取り組み」がある。その内容には、防災・予防・訓練などの対処とともに災害時の支援活動なども含まれる。

2004年10月、私は中越地震直後の小千谷市にいた。YMCAの無い地域であったが、全国のYMCAが関わる支援活動となっており、私は全国YMCAより派遣されるスタッフのアレンジや現地での受け入れなどを担っていた。各地からスタッフが到着すると、はやる気持ちで活動に飛び出していこうとする。そのような仲間たちに時間をかけオリエンテーションとして、伝えていたことは私自身の経験に基づくことだった。

ある家庭に片づけに伺い、処分するものと、保管するものを選別し、運び出す作業だった。作業が予定通り終わったとき依頼主から、本当に一人で途方にくれていたが、片付けが進み、これで気持ちも整理がつき、またがんばろうと思えた。このような言葉をいただき、少し自分自身も達成感を得たと思った。しかし、そのあとに続いた言葉は「でもね、運び出されたあの山も大切なものだったのよ」と。どうやら私は「残す・捨てる」を次々に問いかけ、その方は迷っては申し訳ないと思い「捨てる」という決断をしたものが多かったようだ。「捨てる」と聞いた私はきっとそれをその山に放っていたに違いない。

「支援する」には、まず「○○させていただく」という心持ちが大切だ。相手の心のうちはすべて理解できないけれども、できるだけ思いを馳せるのが、YMCAのボランティアでありたい。隣人になろうとする努力はしすぎることはないと思う。いつ起きるか分からない災害に対し、人間性の向上、人格形成も心がけて備えておきたい。

(総主事 佐竹 博)

2022年7月3日日曜日

【サマーキャンプ】富士山を大満喫の二日間!

ホップ・ステップ・キャンプキャンペーン 
富士山探検隊ファミリーキャンプ実施報告②
 「富士山探検隊ファミリーキャンプ」二日目は、朝の集いでラジオ体操を行い、元気いっぱいのスタートしました!照れて隠れていた富士山も顔を出してくれました! 
 朝食を食べパワーアップ、お掃除&荷物整理もあっという間に終了し、リーダーズキャンプのみんなに見送られ、富士山西臼塚に向けて出発しました。

【西臼塚ハイキング】

西臼塚は、富士宮口五合目へ上がっていく「富士山スカイライン」の途中にあり、五合目の約半分の高さ、標高1250m程の森の中に佇む、小さな側火山です。
起伏は緩やかで歩く距離も短かく、本格的な山歩きの装備や服装でなくとも、手軽にやさしく富士山腹の自然を楽しむことができるのがこのコースの魅力です。本日は、富士山YMCAネイチャーガイドの「ごりらリーダー」に案内してもらいました。

 森に入ると、様々なサインがあります。上の左の写真は、冬におなかを空かせたシカさんが、木の根の部分を食べた跡になります。右の写真は・・・宇宙人の顔のような?!ドキドキワクワク歩みを進めていきました。

 第1チェックポイントは、森の中の木がいろいろな形に変身していたので、私たちは忍者に変身しチャレンジしました!



 この頃に雨にも降られましたが、森の木が私たちを☔から守ってくれたので、安心して進むことができました。少し歩きカエデ広場に到着です。ブナの木登り、ヒメシャラのパズル、たくさん鳴いていたエゾハルゼミの抜け殻探しなど、時間を忘れておもいっきり遊びました!

 
さぁいよいよ、ミズナラのご神木が佇む西臼塚山頂を目指しました!「昔、爆発したこともある側火山だよ」と聞いてみんな驚いていましたね。火口には、私たちだけではなくシカさんの足跡もありました!西臼塚山頂には、大木が倒れていて、一本橋のように楽しむことができ、ご家族みんなでチャレンジしました!
 楽しい時間は、本当にあっという間ですね!大家族となって過ごした富士山探検隊ファミリーキャンプも終了の時間になりました。「すごく楽しかったです!」「夏のキャンプもよろしくお願いします!(2年生男子)」「〇〇ちゃんや、△△リーダーにまた会いたい!」
 富士山YMCAは、私たちみんなの故郷です。またみんなで大集合しましょう!皆様との再会を楽しみにしております。二日間ありがとうございました!
三上 淳(おはなリーダー)&リーダー一同

【サマーキャンプ】三浦ファミリーデイキャンプ!

 ~ホップ・ステップ・キャンプキャンペーン~

三浦ファミリーデイキャンプ実施報告

6月26日(日)に行われた三浦ファミリーデイキャンプの報告です。

2022夏季プログラムのオープニングイベントとして、ファミリーを対象に三浦YMCAグローバル・エコヴィレッジで、12家族・35名が参加して海のプログラムを体験しました。
当日は、この夏活躍する予定のリーダー(指導者)もトレーニングも兼ねて一緒に活動しました。
総勢45名で梅雨明けした初夏の陽気で楽しみました。
風は強く吹いていましたが、晴天に恵まれ、ライフジャケットを着たら、準備OK!
みんなで海に向かいました!
午前中は全員で磯遊びを体験しました。
磯場で観察できる生物が書かれたシートを各家族片手に持って、ハゼ、エビ、カニ、貝、ヤドカリなどそれぞれ協力して採取していました。
中には、クサフグやクモガニなど珍しいものも発見していました。
お子さまだけでなく(以上に?)、お父さんもお母さんも熱中していました!
観察後は優しくリリースしてます

感染予防対策を十分にとって気持ちよく活動できました!

水槽に捕まえたいきものを入れて、小さな水族館を作りました!
色んな種類を捕まえることができたかな?!

午後は強風が止まず、残念ながら予定していたシーカヤックは行うことができませんでした。予定を変更してマスクとシュノーケルをつけて、リーダー(指導者)と共に沖まで泳いでいきました!

海の中をのぞくと、沢山の魚、貝、美味しそうな(?)ウニたち。。。
磯だけでは見ることのできない光景に、皆さん大興奮でした!
終了の合図を出してもなかなか上がってこないファミリーもいました。

シーズン前の空いてる海で、大潮の干満差を存分に味わえたのではないでしょうか?

本格的なシーズンに入っていきます。

横浜YMCAでは水上安全のキャンペーンにて安全に水辺の活動を楽しんでもらえるように普及啓発しています。


そして、YMCAのサマーキャンプも準備中です。
本格的な夏の活動を楽しみにしていてください。

三浦サマーキャンプ担当(戸田・田北・瀬戸)

2022年7月2日土曜日

【サマーキャンプ】富士山の麓でファミリーキャンプ!

~ホップ・ステップ・キャンプキャンペーン~
富士山探検隊ファミリーキャンプ実施報告①
 7月2日(土)~3日(日)、富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジを舞台に「富士山探検隊ファミリーキャンプ」が開催されました!7家族26名、リーダー・スタッフ3名、2日間大家族となって過ごしましょう!

 初日は、富士山YMCAの中を遊びつくします。家族ごとにチョイスプログラムを楽しみました♪大草原ウォークラリーでは、野球場10個分の富士山YMCAの中を探検しました。

【ぐにゃぐにゃ凧揚げ】
 世界一飛ぶと言われている「ぐにゃぐにゃ凧」、富士山YMCAは元牧場の施設です。電線などは無いので(一部ありますが…)どこでも気持ちよく飛ばすことができます。が、なんとも風が弱い・・・明日朝もチャレンジしたいですね。


【スモアーズ】
 英語で「もっと!」という意味の「some more」が省略されて『S’mores(スモアーズ)』と呼ばれている、キャンプの定番おやつを楽しみました。鉈を使った薪割り体験、マッチを使った火付けなど、みんな積極的にチャレンジする姿が印象的でした。


 そして、空いている時間は、食堂ホールに大集合!自然と家族同士がくっついて、楽しい輪が広がっていきました!

【キャンプファイアー】
 今回は、横浜YMCAリーダーズも1泊活動を実施しています。キャンプファイアーは、リーダーたちが、歌やゲームで盛り上げてくれました。火を囲みながらおもいっきりたのしむことができました!

 富士山YMCA大満喫の一日目が終了しました。曇り空で富士山を眺めることはできませんでしたが、気温がさほど上がらず、とても過ごしやすかったですね。明日は、富士山へレッツゴー!おやすみなさい!!
担当:三上 淳(おはなリーダー)