ラベル SDGs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SDGs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月7日日曜日

第37回ユースボランティアリーダーズフォーラム実施報告(最終日)

 最終日は、気温はそこまで高くないものの、夏の日差しが戻ってきたような快晴~富士山も見守ってくれていました!


 ~本部リーダー・スタッフ~最終日もはりきっていこう!~

 早天礼拝は、横浜ワイズメンズクラブユース主査:古賀さんより奨励メッセージをいただきました。古賀さんのお話しにみんな熱心に耳を傾け、最終日のまとめにつなげることができたのではないでしょうか。
 最終日という事でお部屋もチェックアウトになります。キャンプDUTYは「来た時よりもきれいに!次に使う人が気持ちよく使えるように!」研修のテーマにも合致します~みんなピカピカもしてくれてありがとうございました!

 さぁ、いよいよ「アクションプラン」の発表時間になりました。今回のテーマ「環境問題の取り組み」について、まとめました。





 発表では、グループごとに考えた、今後取り組む活動や環境問題解決に向けた行動、オリジナルキャンプソングまで作ったグループ発表もありました!色んな発表の仕方があり、どのグループも素晴らしい発表でした!!感動しました!!

 この3日間でたくさん学び、意見交換をし、知識を深めました。また、各地域のYMCAのリーダー・ワイズメンズクラブの皆さんとたくさんお話し、別れるのが寂しくなるほど仲良くなりました!しかし、ここで出会ったリーダー・ワイズメンズクラブが各地域で種を蒔き、花を咲かせてくれると思うとワクワクします。全国に仲間がいると思うと頼もしいですね!

 無事に横浜駅到着し、解散しました!各YMCA、ご家庭に戻るまで気をつけてお帰りください!皆さまのご活躍とご健康をお祈りいたします。ここまで見守ってくれた神様にも感謝いたします。参加してくれた皆さん、送り出していただいたみなさん、応援していただいたみなさん、すべての皆様に感謝いたします~3日間ありがとうございました!
実行委員長:三田 庸平さん(もりおかワイズメンズクラブ)
主観YMCA:横浜YMCA(担当:柳田、金井、伊藤)

2025年9月6日土曜日

第37回ユースボランティアリーダーズフォーラム実施報告(二日目)

  2日目は朝から晴天に恵まれ、涼しく過ごしやすい天気で一日が始まりました!朝の集いでは、体調確認と合わせて、眠っていたからだを楽しく起こすようなレクリエーションを実施しました。


 今回の研修をサポートしてくれている「ワイズメンズクラブ」は青少年育成団体です。「YMCA」の活動を支援することを第一の目的として、地域・国際社会に奉仕する国際的なボランティア団体です。今回のリーダー研修のサポートをしながら、午前中は「環境」について、さらに学びを深め、自分たちでできることを模索していました。 

 ユースリーダーは、各グループに分かれ、昨日聞いた基調講演の意見交換や私たちYMCAのリーダーが、自分たちにできることは何か?について話し合いをしました!色んな意見が沢山出てました!うなずいたり、悩んだり、、、中間報告として、山崎さん、ワイズメンズクラブの皆さんお伝えし、アドバイスをいただきました。


 すこし、行き詰ったときには、東京ドーム10個分の富士山YMCAを大冒険!仲良くなると意見も活発になり、良いリフレッシュタイムとなりました。

 そして、夜には待ちに待ったキャンプファイアーの予定でしたが、あいにくの雨模様という事でキャンドルファイアーに変更しました。

 みんなで一緒に歌い、踊り、火を見つめる時間は、かけがえのない素敵な時間となりました。いよいよ明日は最終日です。みんなの発表を楽しみにしております。
担当、金井、柳田、伊藤

2025年4月2日水曜日

横浜市内のYMCAすべての拠点にて「脱炭素取組宣言」(横浜市創設)

横浜YMCAは、横浜市が創設した身近な省エネ活動を含む脱炭素化に取り組むことを宣言する「脱炭素取組宣言」を、2月より各YMCAにて進めてきました。横浜YMCAでは2019年から順次、各YMCAの電力を自然エネルギーへ転換するなど脱炭素化を推進しています。

2025年3月26日には、横浜市にあるすべてのYMCAで「脱炭素取組宣言」が完了しました。

今後は職員によるSDGs委員会を中心に、各YMCAにおいて、こまめな消灯やペーパーレス化をさらに進めることなど、一人ひとりができる身近なことから脱炭素化への取り組みをさらに推進していきます。

                                   SDGs委員会


2025年3月27日木曜日

横浜YMCA春季キャンプ 富士山スプリングキャンプ2日目午後報告

 午後からは、羊の毛刈りの活動を行いました。

メスの羊さん(わらびちゃん)の毛はモコモコしてふわふわした感触で、刈ったあとも羊のお肌は「あったか〜い」という声が聞こえてきました。
牧場のお姉さんと一緒に大きな毛刈りのハサミを使って一頭の羊の毛をキレイになりました!

夜のキャンドルファイヤーでは、火の精霊が現れて、キャンドルファイヤーに必要な6つのワードをもとに、楽しい時間を過ごしました。

2日目もハードに活動しました。
夜になって小雨が降ってきましたが、明日の朝には富士山が見えると嬉しいです。






富士山スプリングキャンプ担当:石濱

横浜YMCA春季キャンプ 志賀スキーキャンプ2日目午後報告

天の中、午後もゲレンデに元気に向かいました。

アドバンス・ユースのみんなも技術の向上を目指して
グループ毎、確認をしながら滑っていました。
キッズの子どもたちはリフトにも乗れて長い距離も
ハの字の基本姿勢から左右にターンしながら景色を見ることも
出来て上達してきました。
明日はワッペンテストになります。
今までの練習を十分に発揮して力を出していきましょう。

夜はそれぞれのユニットごとにレクリエーションをして親睦も深めることが出来ました。

今日は早めの就寝をして明日にそなえていきます。







(志賀スキーキャンプ総合担当:服部)

2025年1月8日水曜日

健康スタッフ新年集合研修で始まりました

 2025年1月6日に健康教育部に関わるスタッフが全員集合して研修を行いました。

事前に課題として6つのテーマの中から選んで個々で作成し、同様のテーマを選んだ者同士でグループで話し合いの場を設けました。同じYMCAですが周辺の地域や会員層が異なり色々な意見も出しながら一つのものを作り上げるコミュニケーションがとれる時間となりました。
ひとり一人考えた企画をプレゼンテーション

グループでまとめた内容を全員に発表


YMCAに参加される皆さんにプログラムを通して有意義な時間を過ごしてもらうようにスタッフ一同考えながら提供してまいります。
その他、台北研修、全国YMCA研修や能登半島支援での報告もあり、共有しました


今年もどうぞよろしくお願いいたします。
横浜YMCA健康教育部スタッフ一同

2024年9月30日月曜日

【SDGsタスク活動の報告】

横浜YMCAでは、事業を横断してスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。

2024年度にSDGs委員会に選出されたメンバーにより、9月24日(火)に第5回のSDSgタスクの対面でのミーティングが行われました。

SDGsタスクは、人と社会と地球との調和のとれた持続可能な社会を実現するために、横浜YMCAとしてどのような取り組みができるのかを話し合っています。

今年度のタスクミーティングは、オンラインでのミーティングを行っていましたが、今回はコロナ禍以来、初めての対面でのミーティングでした。

YMCA記念日でのタスク発表では、「国際デーのPR」「上半期の各拠点SDGsの取り組みについてPR」「SDGs基礎理解ツールの紹介」「お米一合運動の紹介と中間報告」について発表する予定です。

話し合い後、タスク委員同士の交流会を行いました。お菓子や飲料は、SDGsにちなんだものを持ち寄り、パーム油の使われていないポテチやクリスピーチョコ、グルテンフリーのクッキー、オーガニックのインスタントコーヒー等を楽しみながら、親睦を深めました。

これらの環境や健康に配慮した商品を、職場や身の周りの人に紹介し、多くの方に興味を持ってもらい、利用して頂けたら良いと思います。




(SDGsタスク)


2024年8月4日日曜日

紙芝居でSDGsを伝えよう

SDGsタスクミーティング報告

横浜YMCAでは、事業を横断したスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。2024年度にSDGs委員会に選出されたメンバーにより、7月30日に第3回SDGsタスクミーティングが行われました。

SDGsタスクでは、人と社会と地球との調和の取れた持続可能な社会を実現するために、横浜YMCAとしてどのような取り組みができるのかを話し合います。

第3回のミーティングでは、①タスク中チームでの役割確認と情報共有、②各事業での取り組み報告、③横浜YMCA内外での新たな取り組みの確認を行いました。

今回は横浜YMCA内のSDGsの取り組みを1つ紹介いたします。横浜YMCAでは保育事業部でSDGsのことを伝えるためのツールとして紙芝居を作成しました。「14‐海の豊かさを守ろう」をテーマに横浜YMCAの保育士が紙芝居を作成しました。この紙芝居は海の豊かさを守っていくにはどうしたらいいのかを問いかける内容になっています。ぜひ以下からご確認ください。


今後もSDGsタスク委員会ではさまざまな人に広く関心を持ってもらえるような情報を適宜発信していきたいと思います。

(SDGsタスク委員会)

2024年7月16日火曜日

人と社会と地球との調和の取れた持続可能な社会を実現するために【SDGsタスク】

横浜YMCAでは、事業を横断したスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。

2024年度にSDGs委員会に選出されたメンバーにより、6月7日に第1回、25日には第2回のSDGsタスクミーティングが行われました。
SDGsタスクでは、人と社会と地球との調和の取れた持続可能な社会を実現するために、横浜YMCAとしてどのような取り組みができるのかを話し合います。
今年度は特に、①各事業で取り組んでいるSDGsの取り組みの可視化、②職員教育としての発信、そして③YMCA内外での新たなつながりの構築、を大きな3つの柱として取り組んでいくことを確認しました。そのために4グループに分かれて各取り組みを進めて行くことになり、動き出しています。
その中の具体案としては、「SDGs基礎理解ツール」を作成し、YMCAの職員はもちろん、関連団体にも使っていただけるようなツールにしていければと考えています。
また、色々な現場で取り組みやすい今後のSDGsに繋がる活動として、「お米一合運動」を実施しフードバンクを通じて必要な方に食料を届ける案や、子ども虐待防止を目的とする「オレンジウォーク」への参加の案などが出ました。さまざまな人に広く関心を持ってもらえるような情報も適宜発信していきたいと思います。

(SDGsタスク委員会)

2024年4月10日水曜日

地球のことを考え、感じて、行動する日 アースデイの取り組み

横浜YMCAでは、事業を横断したスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。2023年度末のSDGs委員会では、社会問題を啓発していくために、2024年度は「国際デー(国際機関によって定められた記念日)」に関するポスターを定期的に製作・発信していくことが話し合われました。

4月は22日の国際マザー・アースデイをピックアップし、アジア・太平洋YMCA同盟(APAY)が発信している 気候変動アクション キャンペーン 2024と連帯して地球のことを考え、感じて、行動することを呼びかけています。


                             

アースデイを機に日常のどんな行動が気候変動アクションにつながるか、一緒に考えてみませんか?

                                                                                                 (横浜YMCA SDGs委員会)

#EarthHour2Earthday

#YMCA_ClimateDefenders

#Change4Climate




2024年3月29日金曜日

【健康教育部】志賀スキーキャンプ最終日のご報告

キャンプ最終日は、昨日のテストまで降らせるのを待っていてくれたかのような大粒の雨と風でスタートしました。
ゲレンデに出られるコンディションではないので、お世話になったお部屋を片付けた後、当初バスの中で行う予定だった認定式を午前中に行いました。

共に過ごした時間やスキーレッスンの事などをお友だちと共有しながら、楽しくゆっくりと過ごしています。最後は全てのユニット合同でキャンプソングを歌い、「またいつかキャンプで会いましょう」で締めくくりました。

高校3年生最後のユースキャンプとなりました
次はリーダーになって戻ってきてね




昼食を食べてこれからバスで横浜に戻ります。


なんとか昼には天気も回復し、バスに乗り込む時には快晴となりました。
バスの中も楽や歌で楽しみながら、最後まで安全にご自宅まで帰ります。
志賀スキーキャンプリーダー一同

2024年3月28日木曜日

【健康教育部】東日本サッカー大会3日目(最終日)のご報告

 いよいよサッカー大会も最終日⚽️🔥

決勝トーナメントを各カテゴリーにて行いました。
予選とはまた違う、気持ちの入ったプレーが見られ、緊張感のある試合が続きました。

6年生はチームは、優勝とはなりませんでしたが、3位入賞!
次のステージに進んでも応援しています!!


1〜5年生のチームでは惜しくも入賞まで一歩届かず。。
また練習を一生懸命取り組んで、リベンジしましょう!

閉会式では優勝旗、トロフィー、賞状、メダルなど、順位に応じた表彰と、フェアプレー賞の表彰を行いました。

フェアプレー賞のメンバー

大会や合宿に参加することで、サッカー以外での成長もしていくことと思います。

参加したみなさんは、期間中だけでなく、各家庭や学校など、様々な場面で継続的に、良い習慣となるように取り組んでいきましょう。

今回、サッカー大会に送り出していただきました、保護者のみなさまに感謝いたします。

この経験が糧となり、今後へと繋がっていくように、YMCAリーダー一同、指導をしていきたいと思います。
ありがとうございました!

横浜YMCAサッカーリーダー一同