最終日は、気温はそこまで高くないものの、夏の日差しが戻ってきたような快晴~富士山も見守ってくれていました!
早天礼拝は、横浜ワイズメンズクラブユース主査:古賀さんより奨励メッセージをいただきました。古賀さんのお話しにみんな熱心に耳を傾け、最終日のまとめにつなげることができたのではないでしょうか。
最終日は、気温はそこまで高くないものの、夏の日差しが戻ってきたような快晴~富士山も見守ってくれていました!
2日目は朝から晴天に恵まれ、
横浜YMCAは、横浜市が創設した身近な省エネ活動を含む脱炭素化に取り組むことを宣言する「脱炭素取組宣言」を、2月より各YMCAにて進めてきました。横浜YMCAでは2019年から順次、各YMCAの電力を自然エネルギーへ転換するなど脱炭素化を推進しています。
2025年3月26日には、横浜市にあるすべてのYMCAで「脱炭素取組宣言」が完了しました。
今後は職員によるSDGs委員会を中心に、各YMCAにおいて、こまめな消灯やペーパーレス化をさらに進めることなど、一人ひとりができる身近なことから脱炭素化への取り組みをさらに推進していきます。
SDGs委員会
午後からは、羊の毛刈りの活動を行いました。
晴天の中、午後もゲレンデに元気に向かいました。
横浜YMCAでは、事業を横断してスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。
2024年度にSDGs委員会に選出されたメンバーにより、9月24日(火)に第5回のSDSgタスクの対面でのミーティングが行われました。
SDGsタスクは、人と社会と地球との調和のとれた持続可能な社会を実現するために、横浜YMCAとしてどのような取り組みができるのかを話し合っています。
今年度のタスクミーティングは、オンラインでのミーティングを行っていましたが、今回はコロナ禍以来、初めての対面でのミーティングでした。
YMCA記念日でのタスク発表では、「国際デーのPR」「上半期の各拠点SDGsの取り組みについてPR」「SDGs基礎理解ツールの紹介」「お米一合運動の紹介と中間報告」について発表する予定です。
話し合い後、タスク委員同士の交流会を行いました。お菓子や飲料は、SDGsにちなんだものを持ち寄り、パーム油の使われていないポテチやクリスピーチョコ、グルテンフリーのクッキー、オーガニックのインスタントコーヒー等を楽しみながら、親睦を深めました。
これらの環境や健康に配慮した商品を、職場や身の周りの人に紹介し、多くの方に興味を持ってもらい、利用して頂けたら良いと思います。
(SDGsタスク)
SDGsタスクミーティング報告
横浜YMCAでは、事業を横断したスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。2024年度にSDGs委員会に選出されたメンバーにより、7月30日に第3回SDGsタスクミーティングが行われました。
SDGsタスクでは、人と社会と地球との調和の取れた持続可能な社会を実現するために、横浜YMCAとしてどのような取り組みができるのかを話し合います。
第3回のミーティングでは、①タスク中チームでの役割確認と情報共有、②各事業での取り組み報告、③横浜YMCA内外での新たな取り組みの確認を行いました。
今回は横浜YMCA内のSDGsの取り組みを1つ紹介いたします。横浜YMCAでは保育事業部でSDGsのことを伝えるためのツールとして紙芝居を作成しました。「14‐海の豊かさを守ろう」をテーマに横浜YMCAの保育士が紙芝居を作成しました。この紙芝居は海の豊かさを守っていくにはどうしたらいいのかを問いかける内容になっています。ぜひ以下からご確認ください。
(SDGsタスク委員会)
横浜YMCAでは、事業を横断したスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。
横浜YMCAでは、事業を横断したスタッフにより構成されるタスクや委員会があります。2023年度末のSDGs委員会では、社会問題を啓発していくために、2024年度は「国際デー(国際機関によって定められた記念日)」に関するポスターを定期的に製作・発信していくことが話し合われました。
4月は22日の国際マザー・アースデイをピックアップし、アジア・太平洋YMCA同盟(APAY)が発信している 気候変動アクション キャンペーン 2024と連帯して地球のことを考え、感じて、行動することを呼びかけています。
アースデイを機に日常のどんな行動が気候変動アクションにつながるか、一緒に考えてみませんか?
(横浜YMCA SDGs委員会)
#EarthHour2Earthday
#YMCA_ClimateDefenders
#Change4Climate
いよいよサッカー大会も最終日
フェアプレー賞のメンバー |