7/6(日) 富士山YMCAグローバル・エコヴィレッジでは、夏季キャンプリーダー実技トレーニングを2日目を実施しました。
横浜YMCA 公式ブログ
横浜YMCA~心をむすび 思いをつなぐ~
2025年7月8日火曜日
【健康教育部】25年度夏季富士山キャンプリーダー実技トレーニング2日目
2025年7月6日日曜日
【健康教育部】25年度夏季三浦キャンプリーダー実技トレーニング1日目
7月5日(土)~6日(日)で三浦YMCAグローバルエコヴィレッジにて、
横浜駅より実際のキャンプを想定して集合しバスに乗り込み、アイスブレイクを考えてゲームやキャンプソングを歌いながら三浦の地へ向かいました。
到着後も、リーダー同士でコミュニケーションをさらに取れるように楽しいレクを行った後、海へ!
スノーケリングではマスクの付け方を実際に行い海中散歩! |
カヤックでは漕ぎかた、子どもたちへのサポートを学べました |
2人乗りカヤックでチームでの協力が試される面も多く、
午後はプログラムで訪れる予定の観音﨑自然博物館へ。
【健康教育部】25年度夏季富士山キャンプリーダー実技トレーニング1日目
7月5日(土)〜6日(日)
2025年7月1日火曜日
140 YEARS OF HISTORY Vol.16 プログラムの領域を拡大
1977年からYMCA プログラムの領域拡大に特に重点が置かれるようになりました。当時の𠮷村恭二総主事からの報告では「従来の福祉の分野に押し込められていた身体に障がいのある青少年、心理的な障がいのある自閉症に悩む青少年への身体活動の組み立て、家庭教育の中核となる母親に対する学びへの招き入れ、横浜市の特色である貿易、通関業に携わる人びとへの特別教育コースの設定など、いずれも今後の継続した時間のなかで深まりが期待できる活動である」と伝えています。国際プログラムとしては、カナダ、サンディエゴ、東南アジアセミナーへの派遣、光州YMCAへ小学生を派遣するなど活発な動きがありました。日常のプログラムでは青少年をとりまく環境の中心となる家庭の変容に強調点がおかれました。1970年後半から1980年代前半頃まで開発と拡大が行われていました。1970年代の特別に重点を置いた方針のひとつとして青少年リーダーシップの養成があり、1978年には、青少年指導者養成基金が設置されました。これにより毎年一定のリーダーシップ養成が確実になり、さらに海外への派遣も含めてできるようになりました。プログラム領域の拡大としては、日本で最初の試みとして「目の不自由な子どもたちの水泳教室」(1978年)、「情緒障がい児体育指導者夏季研修会」(1979年)などが行われ、続けられました。(文中には当時の表現をそのまま用いています)
![]() |
視覚障がい児のための水泳教室(1977年) |
経営職?
YMCAでは「顧客」「儲け・利益」などの用語をあまり使用しません。YMCAの公益的な働きにそぐわないのであえて避けているのだと思います。 YMCAの事業は、使命に基づき、社会問題をとらえ、自分たちのリソースを活用して社会課題に取り組む、いわゆる手段です。しかしその形態は一般的にみて、ほとんどが企業のものなどと「競合」している現実があります。同様の事業を行っている業界のセミナーを受けたり、資格取得に挑戦したり、私たちはその業界から「顧客満足度」「利益」といった言葉で学ぶこともあります。
日本経済新聞に「7割以上が管理職になりたくない」という調査結果をもとに「管理職」を「経営職」と呼んではどうかというコラムがありました。「管理職」が嫌われるのは、調整事務管理、トラブル対応もあることなどが理由にあるそうです。本来的には管理職はマネジャーでありマネジメントを担うのは、経営を担う層のこと、組織の代表者だけが経営者ではなく、部門やチームの大小にかかわらず意思決定をしていくのが経営者だということで経営職の説明がありました。
YMCAの責任者もそれぞれの部署で地域や社会や人びとのためにすべきことを展開する点では経営職に相当すると思います。そして管理のためのビジネス知識やスキルではなく、あらゆる場面の意思決定のために学び、自らを高め成長させていく意欲のある人材が担うものと考えます。私はYMCA運動を実践する事業の推進者は「管理職」ではないと共感するのですが、「経営職」もYMCA人である私の頭にはなじまないのです。未来の担い手を育てるために考える日々です。
(総主事:佐竹博)
【健康教育部】富士山YMCAで宿泊研修を行ってきました
富士山YMCAにスタッフ一同が集まりました |
![]() |
少人数で楽しい課題をクリアしていきます |
![]() |
白川教授より安全に運動をするために必要なことは? |
![]() |
グループで話し合って発表も出来ました |
![]() |
自身の健康についても考える良いきっかけになりました |
![]() |
役割分担して上手に調理出来ました |
![]() |
2日間の学びを皆で共有 |
横浜YMCA健康教育部スタッフ一同