ラベル 保育事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 保育事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月22日土曜日

「3.11をわすれない…復興を願ってつながろう!」

横浜YMCAの保育園では3月16日に、横浜市踊場地区センター(指定管理者 横浜YMCA)にて東日本大震災復興支援イベント「3.11をわすれない…復興を願ってつながろう!」を開催しました。イベントでは、仙台からすずめ踊りの団体「まつり宝山」が来浜し、演舞の披露とワークショップが行われました。

2011年3月11日の東日本大震災から14年となりました。横浜YMCA保育園では、子どもたちと一緒に出来る復興支援活動はないかと考えている時に仙台で昔から踊られているすずめ踊りというものを知りました。仙台YMCAを通じて紹介いただいたのが「まつり宝山」です。2011年9月には保育園職員が仙台に行き、直接、すずめ踊りを教えていただいてから14年間つながり続けてくださっている「まつり宝山」の皆さまに感謝いたします。

毎年3月に行われている東日本大震災復興支援イベント「3.11をわすれない…」では、演舞を披露してくださり、コロナ禍で横浜に来られない時にはオンラインですずめ踊りの練習会も行いました。今回も宝山の演舞を見ようと80人ほどの人が集まり、一緒に体を動かし、すずめ踊りを一緒に踊りました。東日本大震災復興支援のための取り組みではありますが、「まつり宝山」の方々と参加した皆さんとともに、日本各地や世界で起きている災害や争いなどからの復興と平和を願う時となりました。

会場の募金箱には、ご参加いただいた皆さまの多くのあたたかい気持ちとともに、宝山の皆さまからも困難の中にいる人たちに届けてほしいと募金をいただきました。寄せられた30,212円の募金は東日本大震災復興支援募金と能登半島地震・豪雨支援募金として用いさせていただきます。

多くの方たちと復興を願い、つながっていることに喜びを感じられる一日となりました。

                                                                  横浜YMCA保育園  担当  杉﨑・前田・後藤



2024年5月30日木曜日

青葉まつり・被災地訪問研修

横浜YMCA保育園では、2011311日の東日本大震災以降保育園の子どもたちと一緒にできる復興支援活動として仙台で昔から踊られている「すずめ踊り」を行ってきました。また2022年の保育事業合同研修では、大川小学校語り部の佐藤敏郎さんを招いて講演会を行い、子どもたちのいのちを守るために何をすべきかを学んできました。 

518日から19日には、保育園職員30人が仙台市、石巻市を訪問し、被災地訪問研修を行いました。18日は、今年の人出は93万人になったというすずめ踊りの「仙台・青葉まつり」にまつり宝山の皆さんと一緒に参加しました。横浜YMCAの保育園職員の参加は今年で4回目の参加となりました。 

すずめ踊りの団体まつり宝山とのつながりは、20119月に直接、すずめ踊りを教えていただいて以来、震災から13年経った今でも横浜にて演舞やすずめ踊りのワークショップを行ってくださるなどつながりが続いています。今年の2月には地域で子育てを支援しようと行われた「横浜YMCA子育て応援マルシェ」において演舞を披露してくださいました。

19日は、石巻市へ移動し、震災遺構の大川小学校と仙台市立荒浜小学校を訪問しました。大川小学校では「小さな命の意味を考える会」の代表として、また大川小学校の語り部として活動する佐藤敏郎さんから当時の様子などを伺いました。大川小学校には、初めて訪問する職員、複数回訪問している職員もいましたが「いのちを守る」ことについて訪問する度に考える機会となっています。「準備をしていてもいざ災害が起きた時にそれを実行できること、判断できることが大事です」という佐藤敏郎さんの言葉が印象に残りました。



続いて荒浜小学校を訪問しました。荒浜小学校は震災時に児童や職員、地域住民ら320人が避難し、2階まで津波が押し寄せました。海岸から700m内陸にある荒浜小学校周辺の荒浜地区は震災後、災害危険区域になっています。




1月には能登半島地震があり、全国各地で自然災害が起きている中で今、目の前にいる子どもたちのいのちを守るためには、自分たちのいのちを守るためには何をすべきなのかについて横浜YMCA保育園の職員で話し合い、災害に備え、いのちを守る行動につなげていきます。

                             YMCA保育園 杉﨑


2023年9月26日火曜日

横浜YMCA 折り鶴プロジェクト2023

横浜YMCA折り鶴プロジェクト2023
~平和への祈り~

 
 戦争のない平和な世界を目指して、今年も横浜YMCAでは7月1日~31日まで「折り鶴プロジェクト」を行いました。

 横浜YMCAの34の施設で子どもから高齢者まで多くの方が参加し、「平和への想い」を込めて一羽一羽鶴を作ってくれました! みなさまに作って頂いた折り鶴は、全て合わせて約20,000羽になりました。 

 皆さまから寄せられた折り鶴の一部は、8月14日~16日に実施された横浜YMCAアフタースクール「ひろしまピースキャンプ」に参加した子どもたちの手によって、私たちの平和への想いとともに広島平和記念公園内にある「原爆の子の像」に献納されました(残りは広島YMCAを通じて献納されました)。

  なお、今年はSDGsの観点から、過去に広島平和記念公園で献納された千羽鶴を利用して作られた「再生紙折り紙」を一部使用して、鶴を作りました。 



今回折り鶴プロジェクトにご協力いただいた皆さんに感謝いたします。

ありがとうございました!


国際・地域事業 インターン            BUASONG PATRAPORN 文                          NGUYEN MINH HANH 動画

#横浜YMCA
#平和
#広島平和記念公園
#原爆の子像
#千羽鶴
#再生紙折り紙

2023年9月25日月曜日

保育園で考えるフードロス削減

横浜YMCAの保育事業ではSDGsに取り組んでいます。
今回は保育園における生ごみ削減、フードロス削減の取り組みについてご紹介します。
多くの園が取り組んでいるのがコンポストです。
立地など園によって状況が様々なので使っているコンポストも様々です。

 
始めたはいいものの「これでいいのかな」「毎日手入れをするのが大変」「子どもたちと一緒にどうやって取り組めばいいのだろう」疑問や課題が次々と出てきます。
各園の担当者が情報交換をして、分からないところは教え合って試行錯誤しています。
コンポストに取り組み始めて生ごみの量が明らかに減った手応えも感じています。


フードロス削減の取り組みとしては野菜栽培や絵本を通して食材に親しみを持ち、食べ残しを減らすことや調理過程を見直し廃棄、食べ残しが出ないような工夫をしています。



今後はこれらの取り組みをさらに進めるとともに、食をめぐる問題について子ども、保護者に伝えていく取り組みも行っていく予定です。

#SDGs,#SDGs7,#SDGs12

(横浜YMCA保育事業)




2023年8月24日木曜日

SDGsをテーマに絵本作りにチャレンジ

横浜YMCAの保育事業ではSDGsに取り組んでいます。昨年度は「海の豊かさを守ろう」をテーマに紙芝居を作りました。
https://youtu.be/UGzHHsWpzE0

今年度は「食」、中でもフードロスをテーマに絵本作りに取り組んでいます。
「何を伝えるか」「どうしたら分かりやすいか、、子どもが身近に感じられるか」「食べ残しを減らしたいが残さず食べるために頑張るってどうなのか」
現場で子どもたちと直に関わる保育士、栄養士だからこその意見が飛び交いました。


子どもたちにとって食事の時間は楽しいものであって欲しいので大人の考えを押し付ける「しつけ絵本」にしたくはありません。子どもたちがフードロスを知り、それぞれのやり方で行動を変えていく、子どもたちのそんな力を引き出す絵本を作りたいと考えています。


完成までにはまだまだいくつもの作業が控えていますがとても楽しいチャレンジです。

(横浜YMCA保育事業)

2023年7月21日金曜日

サマーキャンプスタッフ準備会の報告

 YMCAキャンプの歴史をたどると、1920年六甲山麓で最初のキャンプが行われました。YMCAが大切にしてきたキャンプは、いつの時代においても喜びと可能性が広がり、その経験が多くの人を育ててきました。
 この夏、幼児対象のキャンプには、YMCA保育園で勤務する保育士の専門性を活かし、野外事業・保育事業が協働し、キャンプ運営が行われます。キャンプ前には、保育士による勉強会を開催し、子どもたちの対象理解について確認していきます。キャンプ期間中においては、引率スタッフと共に保育士がキャンプ全体、グループの子どもたちを見守り、必要に応じたサポートを行っていきます。

 本日は、オンラインでスタッフ確認会を実施しました。子どもたち、青少年の成長を願い、キャンプに向けて確認、意見交換、質疑を行っていきました。横浜YMCAのキャンプは、関東大震災の直後に始まったと言われています。100年続くYMCAキャンプの一歩をスタッフ・リーダーと共に、刻んでいきたいと思います。夏休みに入りました~準備を万全に整え、初日を迎えたいと思います。皆さん、キャンプで会いましょう!
横浜YMCAサマーキャンプ総合ディレクター 三上 淳

2023年6月2日金曜日

青葉まつり・被災地訪問研修

横浜YMCA保育園では、2011311日の東日本大震災後から子どもたちと一緒に出来る復興支援活動として仙台で昔から踊られている「すずめ踊り」を行ってきました。また、被災地に行き現地の方の声を聞いたり、保育合同研修では大川小学校語り部の佐藤敏郎さんを招いて講演会を行うなど、子どもの命を守るために何をすべきかを学んできました。

520日、21日には、仙台市、石巻市に行き保育園職員23名が被災地訪問研修を行いました。20日は、すずめ踊りの大きなお祭り「青葉まつり」に20195月の参加以来となりました。踊りを教えていただいたり、毎年3月に行っている復興支援イベントに仙台から横浜YMCAにいらして演舞を披露してくださっている「まつり宝山」の皆さまと一緒に参加しました。新緑の仙台の空の下を踊り、練り歩くのは感慨深く、気持ち良かったです。



21日は石巻市へ移動し震災遺構の大川小学校、門脇小学校を訪問し、送迎バスが津波にのまれてしまった日和幼稚園の石碑に献花しました。大川小学校では佐藤敏郎さんから、震災のこと、子どもの命を守るためにはどうすればいいのかなどについて話をいただき改めて考える時間となりました。 佐藤敏郎さんの話の中で「子どもの命を守るためには自分たちの命を守ることも考えてください」という言葉が印象に残りました。



今回の研修で学んだこと、佐藤敏郎さんからの学びと感じたことを、横浜YMCA保育園それぞれの園で共有し、子どもの命を守るために学びを生かし取り組んでいきたいと思います。
                                  (保育事業 杉﨑)






2023年3月16日木曜日

東日本大震災復興支援イベント「つながるフェスタ」

3月11日、12日に湘南とつかYMCAにて東日本大震災復興支援イベント「つながるフェスタ」(横浜YMCA保育事業主催)を開催しました。

震災から12年目迎えた11日には、仙台からすずめ踊りの「まつり宝山」の皆さまに演舞を披露していただきました。その後は、参加者に向けて踊りの指導がありました。震災の年の1月に発足したまつり宝山の皆さまと2011年9月に保育士が仙台に行き踊りを教えてもらったことをきっかけにその後、仙台・青葉まつりに宝山の皆さまと一緒に参加しました。以来、コロナ禍でもオンラインなどにて交流が続いています。何度観ても宝山の演舞には元気と勇気をもらえます。


12日には、和太鼓演奏の「浜風」の皆さまにオープニングを飾っていただき、宝山のみなさまには演舞と子どもたちに向けてすずめ踊りのワークショップを行っていただきました。


子どもたちだけではなく、保護者の方も一緒に軽快なお囃子の音に合わせて体を動かしていました。

震災から12年経った今でも宝山の皆さまとつながっていること、つながってくださっていることを大切にし、横浜YMCA保育園では今後も震災を風化させない取り組みを行い、子どもたちにも伝え続けていきたいと思います。

                             (保育事業担当 杉﨑)






2022年11月10日木曜日

保育園全14園、みんなで世界15カ所を回りました

1014日から116日までのチャリティーランオンライン大会期間中に行った「横浜YMCA保育園全14園チャレンジ」は、6日で終了しました。



14園の最終累計歩数は、18,058,968歩となりました。

各園の世界にルーツのある子どもたちや職員の出身国・地域+ウクライナの全17カ所を回る旅は、「韓国・中国・台湾・フィリピン・ベトナム・ネパール・マレーシア・ロシア・ウクライナ・ドイツ・ベルギー・イギリス・イタリア・ケニヤ・メキシコ」の15カ所を回ったことになりました。ペルーまではあと300万歩、ブラジルまではあと770万歩でした。



チャレンジ期間は終了しましたが、この企画がご家族で健康について、世界について、身近な環境について考えるきっかけになったように思います。


 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

(横浜YMCA保育園事業 チャリティーラン担当 杉﨑)








2022年10月30日日曜日

横浜YMCA健康教育部スタッフ研修IN三浦YMCA

 10月30日(日)秋晴れの中、健康教育に携わるスタッフ一同が、三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジに集まり、集合研修を行いました。コロナ禍でリモート中心の会議などが続いていましたが、久しぶりに集まることが出来ました。
三浦の夕日をバックに!

はじめに健康事業の下半期評価と今後の取り組みについて事業部長より話があり、昨日行われたジュニア&マスターズ水泳大会の報告なども行われ各YMCA、事業全体の確認が出来ました。
水泳大会や実施してきた取り組み評価

本日の会場となる三浦YMCAのスタッフよりコミュニケーションの実際として、グループに分かれて体を動かしながら相手を知り、自分を知ってもらえるように自然に声が出るゲームを行いました。
ジャンケンでグループのチームワークを高めます

チームを大きくして更に協力できました

お昼は保育事業スタッフと一緒に

保育・健康で繋がっていきます!

昼食後は、グループ対抗ポイントラリー!

制限時間2時間を使って、5つのポイントをクリア出来るように、話し合いやお互いの意見を聴いたりと、それぞれ作戦を立てながら進みました。
野外でのスキルも求められますが、どう解決していくか?協力しながらあっという間に時間が過ぎていきました。
テントを組み立てハイチーズ!

指示をするリーダー

海をバックに今日最高の笑顔!

和田長浜海岸では、各グループゴミ3Kチャレンジ

小枝を拾って、限られた道具で火起こし

マシュマロ焼きやコーヒータイムでゆっくりとした時間を過ごせました

普段、中々話が出来ない違うYMCAの仲間がこの1日で気持ちが通じ合い明日からの仕事にも良い繋がりが出来たのではと思います。


この良き一日をいただけたことに感謝して、それぞれのYMCAに戻り、子どもたちから大人の皆様、地域の方々へ健康と笑顔をお届けいたします!!

横浜YMCA健康教育事業部スタッフ一同

2022年10月27日木曜日

チャリティーラン 横浜YMCA保育園全14園チャレンジ

横浜YMCA保育園ではチャリティーラン期間中に「みんなで歩こう!世界一周4万キロ」にチャレンジしています。 


これは横浜YMCA保育園全14園の子どもたち、保護者、祖父母の方など保育園に関わる全ての人の累計歩数で世界一周を目指す企画です。


現在、横浜YMCA保育園には、外国にルーツのある子、職員が多く、その国の数は16カ国にもなります。そこにウクライナを加えた全17カ国を回る計画を立てています。 



10月14日からスタートし、25日時点の総歩数は620万歩となり、「韓国」「中国」「台湾」に到達しました。

一番遠いブラジルまでは、あと約2,000万歩あり、先は長いですが、このチャレンジをきっかけに家族で健康について考える機会になったり、世界に興味を持つことで誰一人取り残さないSDGsの活動につながるきっかけになればいいと思います。


              (保育園事業 チャリティーラン担当 杉﨑)