2019年6月26日水曜日

横浜YMCAミャンマープロジェクト研究会 第1回 ミャンマーの介護・リハビリテーションの現状について

2019年6月22日(土)15:00~17:00に「ミャンマープロジェクト研究会 第1回 ミャンマーの介護・リハビリテーションの現状について」を横浜中央YMCA501教室で行いました。

横浜YMCAは国際・地域協力募金の支援により、ミャンマーYMCAと協働で「ミャンマー・ボランティアの旅」を1992年より実施しています。現在のミャンマーの首都ネピドーにあるイエジンYMCA(現ネピドーYMCA)との医療・公衆衛生活動から始まりました。その後27年にわたり、ミャンマーのYMCAと活動地を検討し活動を続けてきました。2018年度よりバゴー管区タングーYMCAでの活動がスタートしました。タングーでは介護教育活動や公衆衛生、コミュニティ活動が始まっています。この活動をタングーYMCAとともに持続的に効果的に実施するため、日本国内でミャンマー・プロジェクト研究会を立ち上げ、月1回活動を継続していきます。

第1回は「ミャンマー・ボランティアの旅」に10年間奉仕され、JICA協力隊シニアボランティアとして2年間ヤンゴン総合病院リハビリテーション科で診察にあたり、ミャンマー各地で活動を継続しているゲストスピーカー・梅崎利通さんをお招きし、現地の介護・リハビリテーションの現状について学びました。

ミャンマーでは作業療法士が育っておらず、梅崎さんがJICAから派遣された2016年当時、ヤンゴン総合病院では理学療法士(PT)は42人いたものの、作業療法士(OT)は0人という状況でした。そこで、梅崎さんがPTにOTの役割も担えるように指導・育成にあたりました。

前半はリハビリテーションに関する基礎的な説明から、リハビリテーション環境の日本とミャンマーの違い、ミャンマーにおけるリハビリテーションの課題などをお話いただきました。後半はミャンマーという文化や習慣の異なる国でどのように活動を進めていけばよいか、話をしてくださいました。梅崎さんによると、「コミュニケーションを大切にしながら、ミャンマー流を尊重し、臨機応変に対応していくこと」、「誠心誠意努力し自分のできることをしっかりやること」が大切だということです。

今後のミャンマー・プロジェクト研究会の活動のヒントを多く得られた2時間となりました。ご参加くださった皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

第2回は2019年7月20日(土)の開催を予定しています。詳細が決まり次第、横浜YMCAのHPでご案内いたします。

 

(国際・地域事業 白井美穂)

サマーキャンプリーダーフォーラム『レクリエーション』

6月25日(月)に横浜中央YMCAにてサマーキャンプに参加するスタッフ、リーダーを対象にフォーラム(勉強会)を行いました。
本フォーラムでは、
・レクリエーションにおける惹きつけ方
・話し方のコツ
・レクリエーション中の周りのリーダーのやること
をスタッフ、リーダーに学んでもらう機会としました。

講師を務めていただいたのは、YMCA内部の保育園で現役保育士として働きながらも体操のお兄さんとして全国各地を回っている「ミツル&りょうた」のミツルさん!
保育士視点での子どもとの接し方、自身がYMCAジュニアリーダー時代の体験、体操のお兄さんをしているときの気を付けている部分など、さまざまな現場のプロとしてのお話しを交えながら、レクリエーションの紹介をしていただきました。




リーダーたちも、レクリエーションに関する興味が強く、前のめりになって話を聞いていました。
実際に体験したレクリエーションをご紹介します。

①だるまさん(アイスブレイク)
<内容>
・「だるまさん、〇〇をしてください」と言われたらその通りに動く
・名前をだるまさんから違う名前にして応用
・指示を出す人を変えていく(子どもにやらせても可)




②ないの
<内容>
・1人3枚小さい紙を持ち、それを隠しながら移動し、誰かとペアになる
・自己紹介をし、持っている紙を何枚かけるか相談する(3枚以上でも可)
・じゃんけんして勝った人は負けた人から決めた枚数の紙をもらう
・…がしかし、決めた枚数を持っていない場合は
 (例:決めた枚数3枚だが実際2枚しかない)
 2枚だけもらう
 (例:決めた枚数100枚だが、実際1枚も持っていない)
 負けた人は「ないのー!」と高らかに言う
・最後一番多く紙を持っていた人が勝ち
・(応用)それぞれ紙に数字(マイナスでも〇〇億でも良い)を書く
・同じようにじゃんけんしていき、最後に紙に書いてある合計数字が大きい人が勝ち
※1枚も紙を持っていなくてもじゃんけんができる




③ツリツリつんつん(手遊び)
<内容>
・隣の人と指を繋いで、歌を歌いながら動いていく
・最後、指を上に上げるか、下に下げるか…のところで好きな方に指を動かす
・隣の人と同じになるか、指が離れてしまうか…





④昆虫太極拳(ダンス)
<内容>
・「ミツル&りょうた」作詞作曲のオリジナル曲『昆虫太極拳』
・歌に合わせて踊っていき、途中に昆虫の名前が出たら、昆虫ごとに決まった仕草をする
・歌の中に出てくる昆虫の順番はランダム、徐々に早くなります…
・(応用)前にリーダーが出てきて、リーダーと子どもは違う動きをする





2時間という短い時間の中で4つのレクリエーションを体験してもらいました。
ミツルさんが言っていた言葉に、
「一つのレクでもバリエーション次第で1時間はできる」
「リーダー1人1個、鉄板のレクを持とう」
というものがありました。

レクリエーションは、子どもたちの緊張をほぐしたり、子どもたちを楽しませたり、話を聞かせるときのきっかけ作りとして有効的な手段の一つです。
あくまで手段なので、話をしているだけで子どもたちが笑ったり、歌を歌うことで子どもを惹きつけられたりするリーダーもいます。
声のトーン、抑揚、間の取り方、声質、エンターテイメント性、サプライズ性、役者になり切れるか…など色んな個性を使って、子どもたちから「魅力的なリーダー」と思われるようになって欲しいと願います。

サマーキャンプフォーラム『レクリエーション』 会場担当
川崎YMCA 森田 泰堂(タモリーダー)

2019年6月21日金曜日

【湘南とつかYMCA】短期留学③

【湘南とつかYMCA】短期留学③

留学生活が始まって約1カ月が経ちました。

平日は学校へ行き、休日はフェスティバルに行ったり学校の友達と遊びに行ったり、ホストファミリーとキャンプに行ったりしました。

モントリオールではこの季節、音楽やアート、食のフェスティバルなど、沢山のイベントがあります。

興味のあるイベントに参加してみたり、のんびりと過ごしたりなど、たまの息抜きは大切だと感じています。

私は、慣れない環境や勉強に疲れた時などは、好きなことをしたり興味のあることに関わっていくことで留学生活のモチベーションを上げるようにしています。

英語については、たった1カ月でも以前と比べて変化を感じる時があります。

・知っている単語が増えた
・会話のボキャブラリーが増えた
・言いたいことがある時に前よりも頭で考えすぎなくなった
・ゆっくりなら相手の言っていることが理解しやすくなった

などです。

英語上達のために大切だと思うのは、とにかく話すこと。
ホームステイだと毎日が英語の練習になります。

うまく話せなくても当たり前。
学校やホームステイはそのことを充分理解し、その手助けとなってくれるはずです。

そしてビギナーレベルで一から英語の基礎を勉強したことも良かったです。

文法などはすでに知っていることが多く簡単に感じることもありますが、授業中先生が話すのは英語、テキストも会話も全て英語なので、日本語で英語を学ぶのとは違って英語が身に馴染んでいきます。
そして学んだことをそのまま実用できる内容が多いです。

明日は次のレベルに向けてのテストです。

これからもっともっと英語の幅が広がっていくことが楽しみです。


リンク:→短期留学

2019年6月10日月曜日

「感じる」を大切に

子どもたちの世界は、
いつも生き生きとして
新鮮で美しく、驚きと感激に
みちあふれています。
残念なことに、わたしたちの
多くは大人になるまえに
澄みきった洞察力や、美しいもの、
畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、
あるときはまったく失ってしまいます。
もしもわたしが、
すべての子どもの成長を
見守る善良な妖精に
話しかける力をもっているとしたら、
世界中の子どもに、
生涯消えることのない
センス・オブ・ワンダー「神秘さや不思議さに目をみはる感性」を
授けてほしいとたのむでしょう。
(レイチェル・カーソン)


横浜YMCAは、富士山の麓の朝霧高原に富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ、三浦半島の相模湾を望む浜辺に三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジを運営している。

富士山の原始林、高原での大自然、三浦の浜辺や磯などの大自然を五感で感じてほしい。また、仲間と生活を共にすることを通して、人の見えない心の思いを感じてほしい。さらに新しい未知なるものとの体験を通して、わくわくするような思いをたくさん感じてほしい。

レイチェル・カーソンは『「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない』と語り、子ども時代の自然や仲間と過ごし、感じる体験が人生の宝物を育むのだと言っている。

この夏も横浜YMCAには、水泳や体操、キャンプなどに6千人を超える子どもたちが参加する。自然の神秘を感じ、仲間といる喜び、水泳や体操で泳げる楽しさや体を使って表現する喜びを感じてほしい。その感じる心を支えていきたい。

(横浜YMCA総主事 田口 努)