2018年8月3日金曜日

伊豆マリンキャンプ 3日目報告

キャンプ生活にも慣れてきました!

本日はマリンキャンプ3日目となります。
快晴の中、スノーケリングは昨日から2回目ということもあり、だいぶ技術も身につき、深さのある所まで沢山泳いでいました。




本日はテストを実施し、キャンプでの成果を発揮する場となりました。


フィンキックで長い距離を泳ぐ、潜って浮き上がりスノーケリングクリアをしたり、ジャックナイフで垂直に潜り、地面に落ちている目印のある石を拾ったりと様々な課題にチャレンジしました。


子どもたちは様々な課題に難しそうな場面もありましたが、テストに一生懸命に取り組むことができました。

明日は早いものでキャンプ最終日となります。
最後まで子どもたちが安全に過ごすことができるよう、また楽しい思い出を沢山作れるように進めていきます!
(伊豆マリンキャンプ総合スタッフ 宮澤)

伊豆マリンキャンプ 2日目報告

本日も快晴!海を満喫しました!

伊豆マリンキャンプは2日目を迎えました。
本日よりマリンキャンプのメインプログラム「スノーケリング」が始まりました。

まずは、昨日の夜に自分たちで選んだマスクやスノーケルなどの道具を正しく装着する準備から始まります。


各グループにはインストラクターが付き、道具の装着から海でのスノーケリング技術を丁寧にレクチャーしてくれます。


初めてスノーケリングを体験する子どもは、スノーケルで息を吸うことなど、なかなか難しいこともありましたが、みっちり練習を行い、足の届かない場所までも泳いでいくことができました。


海の中では様々な魚たちが泳ぎ、昨日の夜に勉強した魚を発見することができた!というお友だちたちがたくさんいました。


午前と午後では、海のプログラムと陸のプログラムをユニットで入れ替えて実施していきます。
海プログラムのスノーケリングを楽しみ、陸プログラムでは海の近辺を散策しながら、ゲームを実施したりなど色々なプログラムを楽しむことができました。


夜には浜でのキャンプファイアーを行い、歌を歌ったり、ゲームをしたり、マリン1とマリン2のお友だちが一緒にまとまって楽しむことができました。

マリンキャンプの2日目も様々なプログラムを通して、お友だちとの関係性やグループでの活動など貴重な体験を数多くできたことと思います。
残りのキャンプも元気いっぱい楽しみましょう!

(伊豆マリンキャンプ総合スタッフ 宮澤)

富士山学童キャンプ A (とつか・金沢八景・山手台) 2日目報告

今年の学童キャンプのテーマは「富士山YMCAはわたしたちの遊び場」。
2日目のスケジュールは、「学童村祭り」子どもたち自身が遊びを選ぶチョイスプログラムです。
水鉄砲合戦、ハンモックあそび、ペットボトルロケット、お手紙つくりからやりたいことを選んで、富士山YMCAの中で遊びました。
朝の集いで感謝の思いを神様に伝えます。


朝食は牛乳パックを使ったホットドックを作りました。

おいしいホットドッグをパクリ!もぐもぐ!
学童村祭りの始まり! 水鉄砲合戦!
こちらのグループはハンモックでゆーらゆら
ヘリポートからのペットボトルロケットの発射!80mも飛んでいきました。
おうちへの手紙を書いた子どもたちもいます。

おやつはマシュマロを焼いてクラッカーに挟んで食べました。
キャンドルファイヤーの神様は6年生!もりあげてくれました。

明日は最終日、富士山YMCAをきれいにして帰ります!
(富士山駐在スタッフ 今村一伸)



2018年8月2日木曜日

夏季サッカーキャンプ活動報告最終日

 夏季サッカーキャンプ、本日が最終日です!最終日の本日は各学年、グループ別に分かれてサマーカップ(試合)を実施しました!
高学年、低学年ともにユニフォームを着用しての大会です!



サッカーキャンプ3日間の集大成の場ということもあり、子どもたちも気合が入り、一生懸命プレーしているのが印象的でした。

試合自体も白熱した熱戦が多かったですね。ゴールが決まった瞬間チームメイトとともにハイタッチをしたり、全員で声を上げて喜ぶ姿が見られたり、逆に試合に敗れてしまい、悔しくて思わず涙を流してしまう子、その様子を見て励ましの声をかけるリーダーや仲間たち、初日はぎこちない部分もあったと思いますが、サッカーを通じて新たな友情が芽生えたのではないでしょうか?




大会終了後、お昼を食べて、最後はグループで一緒だったリーダーお友だちとキャンプ期間中を振り返る時間を持ちました。3日間一緒だったお友だち、リーダーと最後の時間を過ごしました。





 3日間サッカーを通じて、楽しかったこと、悔しかったこと、うれしかったこと、もしかしたら辛かったこともあったかもしれません。普段一緒に生活をしていないお友だちと一緒にサッカーや生活を共にしていろいろなことがあったキャンプだったと思います。ぜひサッカーキャンプで学んだこと、感じたことを今後のサッカークラスや普段の生活に活かしていってほしいと思います。また一年後キャンプでみんなに会えることをリーダーたちは楽しみにまっています。


 最後に今回のサッカーキャンプに快く子どもたちを送り出してくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後もサッカーの技術と共に、YMCAフェアプレースピリットを、プログラムを通じて子どもたちにお伝えできればと思っております。子どもたちにより良いプログラムを提供できるようにリーダー一同日々努力していきますので今後ともよろしくお願いいたします。
3日間ありがとうございました。


夏季サッカーキャンプ 本部担当 内田 暁也

伊豆マリンキャンプ 1日目報告

8月1日(水)伊豆マリンキャンプがスタートしました!

本日より伊豆マリンキャンプが静岡県沼津市大瀬崎を会場にスタートしました。
マリン1、2の各ユニットの参加者は総勢76名、リーダーも含めると97名ととても多くの人数が集まったキャンプとなりました。

各集合場所より大型バスに乗車して、お昼過ぎに無事に到着しました。
昼食を取り、開村式を行います。


開村式では、一人ひとりの個性を認め合い、お互いを尊重して、海での活動の楽しさだけでなく、お友達との繋がりなど様々貴重な体験をしましょうということをお話ししました。

開村式の後は、緊急時のために避難経路を実際に確認しました。

さぁお待ちかねの海の時間です!
本日は、海の周りを散策し、明日に備えて海で潜ってみたり、色々な貝や石を拾ってみたりと子どもたちは様々海を満喫しました。



明日からはメインプログラムのスノーケリングを実施していきます!
自分用にセッティングしたスノーケルなどの道具を使い、本日の夜にビデオや写真で確認したお魚を沢山探しにいきましょう!


(伊豆マリンキャンプ総合スタッフ 宮澤)

夏季サッカーキャンプ活動報告二日目

 二日目の朝は朝食からスタートです。各グループでまとまり一緒に食事をとります。ビュッフェ形式の食事ですので自分が食べられるものを食べれらる量だけとります。その中で栄養のバランスを考えて自分が苦手な野菜などもチャレンジできている様子でした。



 朝食を終え、食休み、部屋の整理をしたら、早速サッカーを行いました。
低学年はチョイスプログラムの時間でストライカーコースとドリブラーコースの2つに分かれて実施しました。各コースポイントを絞ったトレーニングで効果抜群!最後の試合では早速練習の成果が見られる場面が多く見られました。





高学年はキックをテーマにトレーニングを行いました。主にシュート能力を向上にフォーカスしたトレーニングを行い、ボールの蹴り方と同時にシュートを打つ前の動き方など初日よりもレベルを上げたトレーニングを行いました。


午前中は天気が曇りということもありとても涼しい気候の中でサッカーを楽しむことができました。

昼食はみんなが大好きなカレーでした!午後のサッカーに向けてたくさん食べましょう!




午後の暑い時間帯はお部屋で休憩をし、少し涼しくなった時間帯からサッカーを行いました!それでも暑い気候だったためリーダーたちもミストをみんなにかけながら、サッカーを行いました。

 
午後は低学年、高学年ともに試合を中心としたトレーニングを行いました。その中でもこのキャンプでトレーニングした部分を意識しながら試合に挑みました。




夕食を食べナイターのサッカーを楽しんだ後は就寝の時間です。本日はみんな疲れがあったのか、すぐに寝てしまう選手がほとんどでした。


明日はいよいよサッカーキャンプ最終日です。最終日は各学年2日間の成果を発揮する場、サマーカップとなります。この暑さに負けないような、熱い戦いになるのではないでしょうか?

サッカーキャンプ本部担当 内田 暁也