横浜YMCA 公式ブログ
横浜YMCA~心をむすび 思いをつなぐ~
2025年11月10日月曜日
幼保連携型認定こども園YMCAいずみ保育園開園20周年記念礼拝
2025年11月4日火曜日
141 years of HISTORY Vol.20 1984年 創立100周年をともに祝う
横浜YMCAは1984年に創立100周年を迎え、重要な一年として立てた事業方針は、YMCAを守り育ててきた多くの人びとの働きを覚え、感謝すること、イエス・キリストに示された愛と奉仕の業を継承していくこと、新しい時代の課題を明確化し、それに対応する働きを強化する事業構造転換の研究に取り組むことが計画されました。事業計画では、広く地域社会にYMCA運動の輪を広げるために、100周年記念事業の実施、リーダーシップの強化、厚木市でのYMCA活動の定着、健康福祉専門学校設立準備、横浜YMCA100年以降の長期展望を策定することが挙げられました。記念事業は、1.星野富弘「花の詩画展」、2.第1回「中国ともだちの旅」、3.パリ少年合唱団 母と子のふれあいコンサート、4.第10回聴覚障がい青少年国際キャンプ、5.少年サッカー国際フェスティバル、6.姉妹都市青年国際会議、7.創立100周年記念式典が展開されました。記念事業には、多くの人が参加し、YMCAが広く地域社会に知られる機会につながりました。100年の歩みは「仕えられるもの」としてではなく「仕えるもの」としての役割を果たそうと努め、今後もさらに奉仕の業を拡げることを誓う時となりました。
| 100周年記念事業として開催した星野富弘「花の詩画展」(1984年2月) |
左利き×クリスチャン
私は左利きです。と言っても完全な左利きではなく、箸は右、字を書くのも右、「直されレフティ」です。ボールを投げるのは左、運動機能に関するのは左です。クロールの息継ぎが右なのも左あっての右と勝手に思い込んでいます。日本の左利きの割合は10%だそうです。
日本のクリスチャンは0・8%から1%と言われます。左利きより少ないのですが、YMCAにいると多くのクリスチャンでない方々が「横浜YMCA-私たちの使命」や価値観に共感して、活動してくださっていて、心強く感じます。
YMCAでは、「弱くされている人々・小さくされている人々のために」と、活動の意義を見出すときによくこのフレーズを用います。「弱くされている・小さくされている」は、自分がそうではない側から支援する側にいることを自覚させるものになってはいないか?と自問します。その発想は行き過ぎると分断を助長することになってしまわないか心配なのです。共に生きるために、お互いに(「お互い」この言葉を使うこと自体、2つに分けているのかもしれませんが…)思いを馳せ、思いやりを持って、それぞれに譲り合い、時には我慢して、可能性を見出していくことが必要と考えます。それは、決して割合が多い、少ないではなく、誰かが嫌だと感じたり、困っていたりするなら、そしてそれを多くの人が自分ごとにしなかったら、「小さくした」「弱くしてしまった」となるのだと考えます。
置かれた場所、そしていろいろな人がいることをみんなが知って、理解して、共に生きようと努力することが大切です。決して区別や違いを助長して「分断」させてはいけないのです。
(総主事:佐竹博)
2025年10月30日木曜日
【健康教育部】秋季スタッフ研修を行いました
| スタッフ一同で研修 |
![]() |
| 鉄棒・マット・跳び箱の補助法や練習メニューについて学びました |
午後からアクアティック(水泳)プログラムをプールで行いました。泳いでいる際に、もし溺者を発見したらどのようにレスキューをするか?バディーを組んで運搬や引き上げについて時間をかけて行い、レッスン中に危険なことがもしも起きた際のシミレーションも行いました。
![]() |
| レスキュー方法や危険措置について学びました |
また、成人の皆さんへの運動の提供、フレイル予防、認知症予防についてを学び実技も行うことが出来ました。
安全にプログラムの提供をこれからも行うと同時に、YMCAで楽しく長く運動が出来るようにひとり一人の心構えや技術向上の一歩にもなりました。
| グループに分かれて体験 |
![]() |
| 台北(台湾)スイムフェスティバルやリーダー(指導者)研修などの報告 |
2025年10月13日月曜日
第56回全国YMCAリーダー研修会実施報告②
初日の夕食後はセッション1を実施しました。(講師:キリンホールディングス株式会社 美鳥 佳介さん)
美鳥さんは元YMCAのリーダーで、中学校教員、環境省、フェアトレードの理解を深めるためのNGO設立など、幅広い経歴の持ち主です。
美鳥さんからは、「自分自身の“well-being”」について、世界の国々と日本との比較やコンピテンシー(非認知能力)に触れ、お話しいただきました。
“共感性”や“メタ認知”など17のコンピテンシーの中で、自分自身にとって、特に重要なコンピテンシーを考え、グループでディスカッションをし、学びを深めました。
その後は、キャンプファイヤーを実施しました。
全国のリーダー中から、有志のメンバーが事前準備などを行い、当日は大盛り上がりでした!
~キャンプファイヤーの様子~
2日目は朝の集い、朝食の後、セッション2を実施しました。(講師:特定非営利活動法人
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 菅原 萌子さん)
菅原さんからは「子どもたちのwell-being」について、
発展途上国の現状や子どもの権利条約の条文の詳細を交えてお話しいただきました。
「“well-being”とはどのような状態のことを指すのか?」などといった問題提起に対し、日頃のリーダー活動に置き換えて考え、グループで共有し、学びを深めました。
午後は昼食後、海洋プログラムを実施しました。
カナディアンカヌーやジャンボカヌーに乗り、センターから海を渡って約800m先にある、無人島「野々島」を目指しました。
時には歌を歌いながら、みんなで協力してカヌーを漕ぎました。
~カヤックの様子②~
夜は、入浴、夕食の後、グループごとに出し物をする「阿南FES」を実施しました。
グループごと、研修会のテーマ「心に帆を揚げて」に合わせて、想いを表現しました。
グループごとの出し物の後は、参加者全員で「阿波踊り」を踊りました。
全員で法被を着用し、阿南YMCAのリーダー中心で盛り上がりました。
いよいよ明日は最終日です。
たくさんの学びとかけがえのない思い出を横浜へ持って帰ります!
2025年10月11日土曜日
第56回全国YMCAリーダー研修会実施報告(1日目)
本日から10月13日(月・祝)まで、第56回全国YMCAリーダー研修会(主催:全国YMCAウエルネス担当者会)が徳島県にあるYMCA阿南国際海洋センター(大阪YMCA)にて行われます。
全国YMCAのユースリーダーやスタッフ、計90名が集まりました。
横浜YMCAからは、9名のユースリーダーとスタッフ3名の12名で参加です。
研修会前日の10月10日(金)の夕方に新幹線で新神戸駅へ向かい、その後、貸し切りバスでYMCA阿南国際海洋センターへ向かいました。現地到着は深夜でしたが、みんな明日からの研修会本番に向けてすぐに就寝しました。
~新神戸駅到着時の横浜YMCAユースリーダー~
~ヨット体験の様子~
~カヤック体験の様子~
その後はグループに分かれ、アイスブレイクを行い、グループ内でのコミュニケーションを深め、夕食時も楽しい会話で盛り上がりました。
~アイスブレイクの様子~
3日間、全国YMCAのユースリーダーと親睦を深めながら、良い出会いを大切にしてたくさん学び、吸収していきたいと思います!
担当:瀬戸、佐藤、高井
2025年10月1日水曜日
140 years of HISTORY Vol.19 県北地域の活動拠点 川崎YMCA
横浜YMCAは創立95周年記念事業として、拠点開発のため川崎地区YMCA設立準備計画を作成し、地域調査や実験プログラムが行われました。1979年10月には、川崎市多摩区(小田急線向ケ丘遊園駅から徒歩2分)のビル3階にYMCA川崎センターを開設しました。サッカー、少年野球、水泳などのプログラムのほか、川崎市からの要請を受け、社会復帰を目指すリハビリテーションプログラムや、夏には川崎市立小学校PTA主催の水泳教室、保健所のレクリエーション指導にYMCAの指導者を派遣しました。地域のニーズに応える活動が積極的に展開されました。
1982年4月には、地域や各界で活躍する社会人と大学生の14人で構成される川崎YMCA運営評議委員会が発足し、同年7月、同市多摩区(小田急・南武線登戸駅から徒歩5分)にて川崎YMCA青少年センターの起工式が行われました。1983年4月には献堂・落成式が行われ、「通年で使えるプールがほしい」という地域の人びとの願いが実現しました。現在は、主に健康教育や子育て支援などの生涯学習をはじめ、川崎市の介護予防事業が行われています。
![]() |
| 地域の願いが実り開設された川崎YMCA(1982年) |












